映像教材・動画教材カテゴリー

未来のジェットエンジン 開発プロジェクト! 飛行機のジェットエンジンの内部構造やエンジンを動かすための燃料について学んだり、ファンブレードや飛行機の新しい素材について紹介しています。この教材を通して、飛行機のエンジンはもちろんのこと、様々な科学と産業、地球の未来を考えながら、一緒に学んでいきましょう。高校物理基礎(様々な力とその働き)、物理(エネルギーとその利用)、化学(化学反応とエネルギー)、中学校理科(物質の成り立ち)、etc.
未来の地球を飛行機で繋いでみよう! 飛行機の航路に関する数理モデルについて学習し、専用の路線シミュレータを使用しながら、社会で実際に使われている数学や自分自身の最適な航路について考えることがきます。 前作「ベストな航空路線を作ってみよう!」の国内線から国際線へとグレードアップした2作目となります。 この映像教材を通して、社会における正解は一つではないことを一緒に学んでいきましょう。 中学校数学(1次関数)、高校数学Ⅱ(微分・積分)、数学C(数学的な表現の工夫), etc.
ベストな航空路線をつくってみよう 飛行機の運行に関わる航路について、数理モデルを活用した専用の航路シミュレータを使用し、考えていきます。 また、社会課題を様々な視点から総合的に捉える「新しい学び」を展開し、最新の研究内容について学びます。 中学校数学(1次関数)、高校数学Ⅱ(微分・積分)、数学C(数学的な表現の工夫), etc.
海から考える持続可能な社会 私たちの暮らしに深く関わっている「海」を活用した食糧生産やクリーンなエネルギー生産を通して、海の豊かさを守り、環境に負荷をかけない持続的な開発について考えていきます。理科(自然環境の保全と科学技術の利用)、物理(波の性質、エネルギー)、地学(大気と海洋)、政治経済(環境保全と資源・エネルギー問題、農業と食料問題).etc ※ 本映像教材は生研コロナ対応特別ファンドの支援を受けて制作されました。
飛行機の“健康診断”をしてみよう 飛行機に主に使用されている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の性質や、機体の診断にも使われる超音波の性質などを通して、安全のために使われている科学技術について学びます。 理科1分野(音の性質),物理(音と振動),現代社会(環境保全と循環型社会),政治経済(持続可能な社会).etc
未来材料:チタン・レアメタル 金属や元素の基本的な知識から、チタンなどの金属材料やマテリアル工学について、さらには世界の経済や環境問題などを学びながら、未来材料の世界を紐解いていきます。 理科1分野(物質の成り立ち),化学(化学反応),現代社会(環境保全と循環型社会),技術(材料と加工の技術).etc
災害時に“自分の頭で考える力”を身につけよう 災害が起きた時、自らの命をまもるためには”自分で考える力”が重要です。地盤と振動のメカニズムや災害時に何を考え行動したらいいのかについて学びます。 理科2分野(地震の伝わり方),物理(様々な力),地学(日本の自然災害),世界史(自然環境と人類の関わり).etc
飛行機の飛ぶしくみを学ぼう 飛行機の飛ぶしくみについて。飛行機の「翼」に着目し、講義やコンピューターによるシミュレーション、模型による実験計測を通じて、そのメカニズムを学びます。 理科1分野(運動の速さと向き),技術(プログラムによる計測・制御),物理(運動の表し方),数学(ベクトル).etc
最先端光学機器のしくみと、それを支える物理と数学 光学を通して、人類史上最も精密な機械ともいわれる半導体露光装置についてや、超微細な画像を得るために数学的な理論が駆使されていることなどについて学びます。 理科1分野(凸レンズの働き),物理(波の伝わり方・光),数学(確率分布と統計的な推測),現代社会(現代社会の特質).etc
電車モータのしくみを学ぼう 電車のモータに着目し、モータの進化を通して、日本の鉄道会社の省エネルギーへの取り組みや社会全体で消費されている電力などについて学びます。 理科1分野(電流と磁界・直流と交流),社会(持続可能な未来),物理(磁界と電流・電磁誘導),政治経済(資源・エネルギー問題).etc
水と緑と持続可能な社会の構築 水にまつわるさまざまな事象を扱う「水文学(すいもんがく)」の紹介を通して、水不足問題、地球環境問題、及び仮想水貿易などのテーマについて学びます。 理科2分野(霧や雲の発生),地学(地表の変化・海水の運動),現代社会(地球環境問題),政治経済(農業・食糧問題).etc
鉄道電気のしくみを学ぼう 電車を動かす電気について、鉄道模型を用いた実験を通して学びます。また、省エネルギーへの取り組みの紹介、鉄道を支える様々な産業や学術分野について学びます。 理科1分野(電流と磁界),技術(エネルギー変換と利用),物理(電気と磁気),政治経済(資源・エネルギー問題).etc
光を操るマイクロマシン MEMSとも呼ばれる微小なマイクロマシンや小型の動画プロジェクタなどを通して、暮らしに役立つ産業につながる「光の波としての性質」について学びます。 理科1分野(光の反射・屈折),物理(光の回折と干渉),生物(光を受容するしくみ),現代社会(企業の働き).etc
持続可能社会とものづくり 持続可能な社会を目指す上での鉄鋼の製造プロセスとリサイクルについてや、革新的材料プロセスの例として太陽電池用シリコンの生成などについて学びます。 化学(酸化と還元),物理(波の性質),政治経済(循環型社会),歴史(近代の産業).etc
車両の走行メカニズム 自動車や電車の走行メカニズムや車輪のしくみについて紹介するとともに、ベアリング(軸受)などの部品を通して、日本の産業構造について学びます。 理科2分野(霧や雲の発生),地学(地表の変化・海水の運動),現代社会(地球環境問題),政治経済(農業・食糧問題).etc
The Scientific Method in Doing Research 研究活動において、先行研究の調査と仮説の設定は欠かせません。この講義では、実際に英語論文を読みながら、科学論文と記事の違いや、仮説の検討、先行研究の調査を通じた仮説の再構築、といった内容を英語で学びます。
災害と災害対策 洪水や地震といった自然災害に対しては、物理的な対策だけでなく、社会制度全体をふまえた対策を考慮する必要があります。この講義では、国内外の事例を通して、社会に潜む「脆弱性」に着目した災害対策論について学びます。
科学コミュニケーション:科学者と社会の対話を生む手法開発 科学・技術が社会に与える影響が多様化する中で、社会の価値観をふまえた研究開発が期待されています。この講義では、開発中の技術について人々の期待や懸念を集め、研究者へフィードバックするための、ツールやワークショップの開発についてご紹介します。
科学技術と微分・積分 微分・積分は、ロケットの運動など時間とともに変化する現象の記述に欠かせません。 この講義では、高校数学IIで扱う微分・積分の導入部から、大学で学ぶ微分方程式の入り口まで、さまざまな現象のモデル化の例とともに学びます。 ★ 多くの方にご覧いただけるよう、字幕をつけています。
統計学 「統計学」は、実験データから結論を導くために欠かせない知識です。 この講義では「ある高校では、身長の高い生徒を優先的に合格させているのでは?」という架空のストーリーをもとに、統計分析の初歩を学びます。
分子地球化学で理解する環境・資源・惑星 「分子地球化学」とは、地球温暖化などのマクロな現象を、原子や分子といったミクロな視点から研究する分野です。 この講義では、二酸化炭素濃度の上昇などなじみ深い現象をミクロの視点から考えます。
インクルーシブデザイン 「インクルーシブデザイン」は、障害などによって排除されているユーザーに注目したデザイン手法です。 この講義では、バリアフリーな実験室などを例に、より多くの人に役立つデザインについて考えます。 ★ 多くの方にご覧いただけるよう、字幕をつけています。
「破壊」現象のモデル化研究 建物や橋などが「壊れる」という現象を正確に予想できることは、暮らしの安心・安全につながります。 この講義では、金属における破壊現象のモデル化を例に、「破壊力学」の最先端研究をご紹介します。
微分・積分 自然界のさまざまな物理量の多くは、微分や積分を用いて記述されています。高校で学習する微分・積分から、大学レベルの微分方程式の導入までを学びます。 数学II(微分積分の考え),数学III(極限・微分法・積分法),物理(運動の表し方)etc.
科学研究のための統計入門 科学は客観的な証拠のもとに成り立っており、実験データは科学的証拠の一種です。その実験データを証拠に変えることができる「統計学」について学びます。 数学1(データの分析),数学A(統計的な推測)etc.
線形代数の世界をちょっと覗いてみよう 高校ではあまり学習しない線形代数の基本(行列の概念、性質、計算法則、逆行列など)について学びます。また、線形代数は実世界で大活躍している例についても紹介します。 数学,物理,地学,技術,現代社会 etc.
「計算折紙のかたち」 さまざまなかたちを作ることができる「折紙」。この講義では、複雑な立体物を折るためのコンピュータプログラムや、脳のしわなど自然における「折り」、折紙を応用したデザインなど、折紙の多様な発展を紹介します。
「真理の探究から”ものづくり”に貢献するー材料の変形と塑性加工の研究ー 金属などの材料に力を加えて形をつくることを「塑性(そせい)加工」とよびます。この講義では、材料が変形する仕組みの理解(真理の探究)と、加工技術(ものづくり)が密接にかかわる事例を紹介します。
市民の感染予防の基礎知識(講義編・デモンストレーション編) 今後の状況をイメージし、先取りで対応するためには、基本的な知識を身に付けることで、自分自身を守り、地域社会を守ることにもつながります。市民の感染予防 (感染予防の基礎知識)を学び、基本的な知識を身につけていきましょう。 保健体育(現代社会と健康),家庭(健康と生活),生物(免疫の働き),理科1分野(水溶液)etc.
ダブルパンチ(避難・避難所×コロナウイルス)対策のためのジレンマ集 災害対応では、様々なジレンマ(何かを選択すれば、何かを失う)が生じます。特に、コロナウイルス流行下の避難・避難所運営については、ジレンマの繰り返しです。正解のない避難・避難所運営について、どのようなことを戸惑い、判断に迷うのかをまとめた、ジレンマ集を作成しました。 地理(自然環境と防災),歴史(グローバル化と私たち)etc.
つながる世界~銅が変える未来~ スマートフォンからIoTまで、情報化社会に不可欠な金属、「銅」。その実態に迫ります。
Ground Rules 鉱山ビジネスを、調査、発掘、運営、保守保全、再生活動、という鉱山のライフサイクル全体を俯瞰しながら各項目を切り取った紹介映像を基に、企業が地域コミュニティーや自然とどのように向き合いながら、サステイナブルなビジネスに取り組んでいくべきかを考える 。(全編英語) 理科2分野(地層の重なりと過去の様子),地質学,現代社会(環境保全・循環型社会),政治経済(持続的可能な社会) etc.
サラッとわかる銅のお話 JX金属PR大使で銅の妖精のカッパーくんが、銅のことをサラっと紹介します。
銅は文化なり~電線からIoTそして将来~ 銅は人類が初めて利用した金属で、その利用の歴史はほとんど人類史と重なると言っていい。この100年で培われた銅の製錬技術と、最先端の加工技術を追いかけ、銅の素顔を改めて探っていく。