STEAM型探究学習スタートプログラム 実践ガイド |
ONGの「探究学習デザインメソッド」を使用した授業やワークショップの進行方法を具体例とともに紹介しています。探究活動における「問いの設定」をめざし、個人ワークとグループワークを繰り返しながら、深い学びと課題解決能力の育成を目指します。高等学校の「総合的な探究の時間」やその他の教科の探究活動、STEAM教育をはじめとする幅広い教育現場で活用できます。さあ、この実践ガイドとともに探究の旅に出発しましょう! |
未来のジェットエンジン 開発プロジェクト! |
飛行機のジェットエンジンの内部構造やエンジンを動かすための燃料について学んだり、ファンブレードや飛行機の新しい素材について紹介しています。この教材を通して、飛行機のエンジンはもちろんのこと、様々な科学と産業、地球の未来を考えながら、一緒に学んでいきましょう。高校物理基礎(様々な力とその働き)、物理(エネルギーとその利用)、化学(化学反応とエネルギー)、中学校理科(物質の成り立ち)、etc. |
未来の地球を飛行機で繋いでみよう! |
飛行機の航路に関する数理モデルについて学習し、専用の路線シミュレータを使用しながら、社会で実際に使われている数学や自分自身の最適な航路について考えることがきます。
前作「ベストな航空路線を作ってみよう!」の国内線から国際線へとグレードアップした2作目となります。
この映像教材を通して、社会における正解は一つではないことを一緒に学んでいきましょう。 中学校数学(1次関数)、高校数学Ⅱ(微分・積分)、数学C(数学的な表現の工夫), etc.
|
ベストな航空路線をつくってみよう |
飛行機の運行に関わる航路について、数理モデルを活用した専用の航路シミュレータを使用し、考えていきます。
また、社会課題を様々な視点から総合的に捉える「新しい学び」を展開し、最新の研究内容について学びます。
中学校数学(1次関数)、高校数学Ⅱ(微分・積分)、数学C(数学的な表現の工夫), etc. |
海から考える持続可能な社会 |
私たちの暮らしに深く関わっている「海」を活用した食糧生産やクリーンなエネルギー生産を通して、海の豊かさを守り、環境に負荷をかけない持続的な開発について考えていきます。理科(自然環境の保全と科学技術の利用)、物理(波の性質、エネルギー)、地学(大気と海洋)、政治経済(環境保全と資源・エネルギー問題、農業と食料問題).etc
※ 本映像教材は生研コロナ対応特別ファンドの支援を受けて制作されました。 |
飛行機の“健康診断”をしてみよう |
飛行機に主に使用されている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の性質や、機体の診断にも使われる超音波の性質などを通して、安全のために使われている科学技術について学びます。
理科1分野(音の性質),物理(音と振動),現代社会(環境保全と循環型社会),政治経済(持続可能な社会).etc |
未来材料:チタン・レアメタル |
金属や元素の基本的な知識から、チタンなどの金属材料やマテリアル工学について、さらには世界の経済や環境問題などを学びながら、未来材料の世界を紐解いていきます。
理科1分野(物質の成り立ち),化学(化学反応),現代社会(環境保全と循環型社会),技術(材料と加工の技術).etc |
災害時に“自分の頭で考える力”を身につけよう |
災害が起きた時、自らの命をまもるためには”自分で考える力”が重要です。地盤と振動のメカニズムや災害時に何を考え行動したらいいのかについて学びます。
理科2分野(地震の伝わり方),物理(様々な力),地学(日本の自然災害),世界史(自然環境と人類の関わり).etc |
飛行機の飛ぶしくみを学ぼう |
飛行機の飛ぶしくみについて。飛行機の「翼」に着目し、講義やコンピューターによるシミュレーション、模型による実験計測を通じて、そのメカニズムを学びます。
理科1分野(運動の速さと向き),技術(プログラムによる計測・制御),物理(運動の表し方),数学(ベクトル).etc |
最先端光学機器のしくみと、それを支える物理と数学 |
光学を通して、人類史上最も精密な機械ともいわれる半導体露光装置についてや、超微細な画像を得るために数学的な理論が駆使されていることなどについて学びます。
理科1分野(凸レンズの働き),物理(波の伝わり方・光),数学(確率分布と統計的な推測),現代社会(現代社会の特質).etc |
電車モータのしくみを学ぼう |
電車のモータに着目し、モータの進化を通して、日本の鉄道会社の省エネルギーへの取り組みや社会全体で消費されている電力などについて学びます。
理科1分野(電流と磁界・直流と交流),社会(持続可能な未来),物理(磁界と電流・電磁誘導),政治経済(資源・エネルギー問題).etc |
水と緑と持続可能な社会の構築 |
水にまつわるさまざまな事象を扱う「水文学(すいもんがく)」の紹介を通して、水不足問題、地球環境問題、及び仮想水貿易などのテーマについて学びます。
理科2分野(霧や雲の発生),地学(地表の変化・海水の運動),現代社会(地球環境問題),政治経済(農業・食糧問題).etc |
鉄道電気のしくみを学ぼう |
電車を動かす電気について、鉄道模型を用いた実験を通して学びます。また、省エネルギーへの取り組みの紹介、鉄道を支える様々な産業や学術分野について学びます。
理科1分野(電流と磁界),技術(エネルギー変換と利用),物理(電気と磁気),政治経済(資源・エネルギー問題).etc |
光を操るマイクロマシン |
MEMSとも呼ばれる微小なマイクロマシンや小型の動画プロジェクタなどを通して、暮らしに役立つ産業につながる「光の波としての性質」について学びます。
理科1分野(光の反射・屈折),物理(光の回折と干渉),生物(光を受容するしくみ),現代社会(企業の働き).etc |
持続可能社会とものづくり |
持続可能な社会を目指す上での鉄鋼の製造プロセスとリサイクルについてや、革新的材料プロセスの例として太陽電池用シリコンの生成などについて学びます。
化学(酸化と還元),物理(波の性質),政治経済(循環型社会),歴史(近代の産業).etc |
車両の走行メカニズム |
自動車や電車の走行メカニズムや車輪のしくみについて紹介するとともに、ベアリング(軸受)などの部品を通して、日本の産業構造について学びます。
理科2分野(霧や雲の発生),地学(地表の変化・海水の運動),現代社会(地球環境問題),政治経済(農業・食糧問題).etc |