新着情報

開催日:2025年3月1日(土)

【参加者募集】摩擦の科学x謎解き ”ピラミッドの危機!? 古代エジプト王からのSOS!!”

更新日:2025.02.18

 

次世代育成オフィスは、日本トライボロジー学会、埼玉工業大学と共催で、謎解き(クイズやパズルなど)をしながら,

楽しく摩擦の体験や実験して,考えながら科学や工学を体験学習できるイベントを開催します。

 

♦ 摩擦の科学x謎解き ~トライボロジーを体感しよう~

”ピラミッドの危機!? 古代エジプト王からのSOS!!”

開催日:2025年3月1日(土) 14:00-16:00 応募締切 2月23日(日)

会場:東京大学生産技術所 S棟プレゼンテーションルーム

対象・定員:小学3年生~中学生、30名

 

詳しい内容やお申込みはこちら↓

https://www.tribology.jp/conference/misc/event20250301.html

 

皆さまの応募お待ちしております!

 

 

 

 

開催日:2024年12月7日(土)

【報告】第5回 次世代育成教育フォーラム「東大から発信するSTEAM教育」

更新日:2025.01.29

 12月7日(土)、本所 次世代育成オフィス(ONG)は、本学 社会連携本部とともに、本所 コンベンションホールにて第5回次世代育成教育フォーラムを開催しました。本フォーラムは、毎年、全国の教育関係者や企業関係者、学内関係者等を対象として開催されているもので、現在実施されている様々な次世代育成・高大接続事業の取り組みを紹介するとともに、今後の産官学民連携・協力の契機とすることを目的としています。今回は「東大から発信するSTEAM教育」をテーマとし、本学が持つ研究力や教育リソースを活かし、STEAM教育を中心に据えた新たな教育モデルの可能性を探るとともに、「主体的・対話的で深い学び」をより円滑に進めていくために、「社会に開かれた教育課程」という視点から、どのように教育エコシステムの構築に関わり、社会と協働できるか、具体的な事例を共有し議論を行いました。
 総合司会の本所 徳本 有紀ONG室員・講師のもと、主催者を代表して本学 津田 敦 理事・副学長・社会連携本部長からの開会挨拶で始まり、本学 丹下 健 社会連携本部副本部長より、本フォーラムの趣旨説明の後、文部科学省 初等中等教育局教育課程課 髙瀬 智美 学校教育官より、来賓挨拶をいただきました。続いて講演では、本学 教育学研究科 藤江 康彦 教授ならびに教育学部附属中等教育学校 南澤 武蔵 教諭による「東京大学教育学部附属中等教育学校における探究学習の事例紹介」、本学 先端科学技術研究センター 森 晶子 特任助教による「先端教育アウトリーチラボ(AEO)による教育共創」、本学 工学系研究科 脇原 徹 教授による「メタバース工学部」、本所 川越 至桜ONG室員・准教授による「次世代育成オフィス(ONG)によるSTEAM型探究活動に向けた実践と連携」が、本学の取り組み事例として紹介されました。
 その後のパネルディスカッションでは、「STEAM教育を支えるエコシステムの構築に向けて」をテーマとし、川越准教授がモデレーターを務め、パネリストとして広島県教育委員会 高校教育指導課 神垣 雅郁 指導主事、大日本印刷株式会社 出版イノベーション事業部 五味 英隆 副事業部長をお招きし、さらに藤江教授を交えて充実した議論が行われました。最後に本所 大島 まりONG室長・教授より本フォーラムの総括があり、本所 年吉 洋 所長の閉会挨拶で終了しました。参加者からは、「STEAM教育について様々な立場からの取組みを知ることができ、勉強になった。」「東大におけるSTEAM教育のボリュームに感銘を受けた、今後も日本の教育の牽引を期待している。」等、たくさんの声をいただきました。当日は本会場、オンラインともに大変多くの皆様にご参加いただき、盛会のうちに幕を閉じました。ご協力・ご支援をいただいた登壇者、ご参加いただいた皆さまに心から感謝申し上げます。 
(次世代育成オフィス 准教授 川越 至桜 、 学術専門職員 上田 史恵)

 

【配信開始】アーカイブ映像 限定公開!第5回次世代育成教育フォーラム 🏫

更新日:2025.01.06

第5回次世代育成教育フォーラムのアーカイブ映像の限定公開!!

★ご視聴はこちから★

   ↓   ↓   ↓

https://forms.gle/ced8siUBMZEZuyZBA

 

=====================================================

第5回次世代育成教育フォーラム

 

テーマ 「東大から発信するSTEAM教育」

 

東京大学が持つ研究力や教育リソースを活かし、STEAM教育を中心に据えた新たな教育モデルの可能性を探ります。

また、「主体的・対話的で深い学び」をより円滑に進めていくために、「社会に開かれた教育課程」という視点から、

どのように教育エコシステムの構築に関わり、社会と協働できるか、具体的な事例を共有し、議論を深めます。

 

開催日時

       2024年12月7日(土) 14:00-17:00

 ◆開催場所

       東京大学 生産技術研究所 コンベンションホール

          ※会場からのオンライン同時中継、後日アーカイブ配信予定

◆ プログラム

14:00-14:03 開会挨拶 津田 敦(東京大学理事・副学長/社会連携本部長)
14:03-14:08 趣旨説明 丹下 健(東京大学 社会連携本部副本部長)
14:08-14:15 来賓挨拶 髙瀬  智美(文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 学校教育官)

14:15-15:35 講 演

「東京大学教育学部附属中等教育学校における探究学習の事例紹介」 
藤江 康彦(東京大学大学院 教育学研究科学校教育高度化専攻 教職開発コース 教授)
南澤 武蔵(東京大学教育学部附属中等教育学校 教諭)

「先端教育アウトリーチラボ(AEO)による教育共創」 
森 晶子(東京大学 先端科学技術研究センター 特任助教) 

「メタバース工学部」
脇原 徹(東京大学大学院 工学系研究科 附属総合研究機構プロジェクト部門 教授)

「次世代育成オフィス(ONG)によるSTEAM型探究活動に向けた実践と連携」 
川越 至桜(東京大学 生産技術研究所 准教授/次世代育成オフィス室員)

15:50-16:50 パネルディスカッション

テーマ「STEAM教育を支えるエコシステムの構築に向けて」

モデレーター: 川越 至桜

パネリスト :
神垣 雅郁(広島県教育委員会 高校教育指導課 指導主事)
五味 英隆(大日本印刷株式会社 出版イノベーション事業部 副事業部長)
藤江 康彦(東京大学大学院 教育学研究科学校教育高度化専攻 教職開発コース 教授)

16:50-16:55 本日のまとめ・総括 
大島 まり(東京大学 生産技術研究所 教授/次世代育成オフィス室長)
16:55-17:00 閉会挨拶
年吉 洋(東京大学 生産技術研究所 所長)

 

 

★ご視聴はこちから★

   ↓   ↓   ↓

https://forms.gle/ced8siUBMZEZuyZBA

 

 

 

【お知らせ】 駒場リサーチキャンパス公開2025 2025年5月30日(金)・5月31日(土)に開催!!

更新日:2024.12.19

東大駒場リサーチキャンパス公開2025は、2025年5月30日(金)・5月31日(土)開催予定です。
詳細につきましては、お待ちください。

開催日:2024年11月18日(月)

【報告】次世代育成オフィス(ONG)×大日本印刷(DNP)の協働イベント開催!

更新日:2024.11.18

✈✈STEAM型 次世代育成ワークショップ2024 開催!✈✈
2024年度より、本所 次世代育成オフィス(ONG)と大日本印刷株式会社(DNP)は、本所の高度な教育力及び研究力を活用した教育連携事業として、新たなSTEAM型教育プログラムをスタートしました。本プログラムは、講師による講演と、参加型ワークショップでの様々な気付きを通じて、人と社会をつなぐ新しい価値を創造するために、人の多様性を理解し共感する心を育むことを重視することを目的として構成しています。この事業の一環として、2024年7月30() 822日(木)、9月 21日(土)の全3日間に渡り、本所およびDNPにおいて、『「人」を考える デザイン思考でユニバーサルデザインを考えてみよう!』をテーマに、STEAM型の次世代育成ワークショップを開催、関東近郊の高等学校4校から代表して18名が参加しました。

今回は、ユニバーサルデザインを身近に引き寄せてとらえることを問いの起点として、デザイン思考を用いました。問いを生み出し答えを模索する過程を重視し、ONGが開発した「探究学習デザインメソッド」を使用しながら、4つのセッションに分けて展開しました。

セッション①(本所 ホワイエで開催)では、ONGのメソッド及び教材を使用した各グループのチームビルディングからスタートしました。続くセッション(本所 ホワイエで開催)では、本学 先端科学技術研究センターの熊谷 晋一郎 教授と、ユニバーサルデザインコーディネーターとして活動されているGRIC(グリック)代表の高橋 純也 氏を迎え、当事者講演・疑似体験を通じ、ユニバーサルデザインを自分事化するワークを行いました。セッションDNP本社で開催)では、個々が見つけた社会課題をユニバーサルデザインの視点から解決するアイデア創出を行いました。セッションDNPプラザで開催)では、これまでに考えた案を全体で共有・改善案の再検討を行い、互いに意見を出してまとめていく活動を行いました。

また、本プログラムでは、各校それぞれに、次世代の教育活動に興味を持つ本学TATeaching Assistant)及びDNP社員を、生徒たちの学習に伴走するメンターとして配置、生徒たちの学びに新たな視点を提供し、議論や活動に深みを加えました。生徒からは、「自分たちで社会課題を見つけてアイデアを形にする経験が初めてであり、とても貴重な時間で楽しかった」「ユニバーサルデザインの考え方、社会問題とその解決方法、身近なこととの関連性、アイデアの出し方や考え方など、多くのことを学ぶことができた。」との声が寄せられ、この経験を次に生かしていきたいと話し合っていました。

ONGでは、今後もDNPと教育分野に関わる企業参画の意義を高め、ともにSTEAM型教育を推進していく持続可能で効果的な設計をめざし、初等中等教育学校への展開を見据えたプログラムの開発を継続していく予定です。

開催日:2024年10月5日(土)

【終了しました】女子中高生向け進路選択支援イベント開催!

更新日:2024.09.04

東京大学 生産技術研究所 次世代育成オフィス(ONG)では、今年も女子中高生向けの進路選択支援オンライン・イベントを実施いたします。
最先端の工学を研究している東京大学生産技術研究所の女性研究者や、本学OG、現役大学院生が理系を選んだきっかけや工学研究の魅力などをお話します。
公式サイトよりご覧ください。

【公式サイト】
https://ong.iis.u-tokyo.ac.jp/joshi/2024/

 開催概要[参加費無料・申込制]

【日時】 2024年10月5日(土)15:00-17:00

【形式】 オンライン(zoomを利用)

【対象】 女子中高生と保護者及び中学・高校の教員

【申込期限】 2024年10月3日(木) 正午

 

最近の投稿

カテゴリー

月間アーカイブ