How to use ~使い方マニュアル~(実践編)
- ホーム
- 探究学習デザインメソッド
- How to use ~使い方マニュアル~
- How to use ~使い方マニュアル~(実践編)
使い方マニュアル(実践編)
~ONGデジタル教材「STEAM型探究学習スタートプログラム 実践ガイド」~
実践編では、次世代育成オフィス(ONG)の探究学習デザインメソッドを、授業の中で使用したワークショップ事例をご紹介します。
【対象】
*主に高等学校における「総合的な探究の時間」や「理数探究基礎」などの授業で使用
*その他科目の探究活動、部活動などの時間でも使用可能
*中学校の授業内でも使用可能
【目的】
*透明なA3のアクリル板(もしくはA3クリアファイル)と付箋を用いた7つのワークを通して、「問いの設定」を目指します。
【進め方】
①「探究のイロハ」
ワークの前に、探究学習のプロセスを学びます。
探究学習のプロセスを通して、探究活動とは何か、その本質や考え方を理解するための重要なステップです。
②「7つのワーク」
探究の「問いの設定」を目指して7つの具体的なワークに取り組みます。
【実践ガイド(事例と教材の使用方法)】
2024年度に高校の授業内で実際に使用された様子をもとに作成した、「STEAM型探究学習スタートプログラム実践ガイド」の動画をご覧ください。
授業のカリキュラム自体は、探究のイロハから講義、7つのワーク、情報収集、情報共有など、全体で約16 時間ほどの内容で構成されます。
この実践ガイドでは、2 章でワークショップ全体の構成を概要を、
3 章から9 章で、7つのワークシートの使い方について、実際の事例とともにご紹介しています。
ワークショップをどのように進めれば良いか、どんな効果が期待できるかなど、参考にしていただければ幸いです。
【STEAM型探究学習スタートプログラム 実践編】
↓↓ 以下よりご覧ください ↓↓
https://ong.iis.u-tokyo.ac.jp/ong-steam-stream/archives/category/ongvideo/2024-ong-guide
【利用申請について】
「探究学習デザインメソッド」をご使用になりたい方は、以下のフォームよりお申し込みください。
その後、「探究学習デザインメソッド」ダイジェスト版をお送りいたします。
内容についてご確認いただき、授業などで使用される場合は、同時にお送りする「使用許可申請書及び誓約書」にサインの上、お送りください。
「使用許可申請書及び誓約書」受理後、授業や教材使用方法に関する詳細のご連絡をさせていただきます。
↓↓ 以下よりお申し込みください ↓↓
https://forms.gle/WueCooTJ6mcDfb9W8
【探究のイロハ】
具体的な内容についてはお問い合わせください。
【環境 (用意するもの)】
A3サイズの透明アクリル板(ONGから貸出可能)や市販のA3クリアファイルなど。
生徒一人ひとりが用い、協働で思考し話し合う際には、それらを重ね合わせます。
【~ワークショップの基本的な流れ~】
・生徒一人一人に付箋と、A3の透明なアクリル板(貸出可能)や、A3クリアファイルなどを用意します。
・個人ワークでは、自らの考えを言語化しながら、付箋に書き出します。
・アクリル板やクリアファイルにセットしたワークシートに従って付箋を配置します。
・グループワークにて、協働で思考し話し合う際には、それらを重ね合わせます。
・各々の考え方の違い(付箋の位置の違い)に着目しながらグループ内で共有します。