出張授業

医療を通してこれからの社会を考える~医用画像×シミュレーション×AI~

大島先生より、サイエンスセミナーの講義が行われました。 理系生徒のみに限らず、全生徒に理系的なセンスを身につけさせる内容でした。医療と科学技術の融合についてのお話があり、その中で、理工系に進むために必要なことや資質などの […]

拡がるエンジニアリングの世界ー医用画像×シミュレーション×AIによる医療に向けた新しい試みー

大島先生より、医療における血流のシミュレーションに関する授業が行われました。 はじめに、AI技術によるシミュレーションがどのように医療に用いられているのか、最先端の科学技術の紹介がありました。血流のシミュレーションによっ […]

科学技術がソウゾウする未来~文系×理系×〇〇だからできること~

川越先生より、科学技術という言葉をキーワードにしながら、宇宙物理学の授業が行われました。 生徒にとって、「理系」の教科・科目だけを学べばいいのではなく、文系分野も含めて様々な知識や教養が必要ということを理解できた貴重な授 […]

星の終わりをソウゾウしてみよう ~ 文系 × 理系 × ○○ ~

川越先生より、天文学に関する授業が行われました。 はじめに星の一生と超新星爆発のメカニズムについて、ニュートリノの観測や、ニュートリノ望遠鏡であるスーパーカミオカンデの構造もまじえて説明がありました。次に、超新星爆発と私 […]

生活を支える蓄電池の科学~ものづくりの観点から~

八木先生より電池開発の歴史と電池開発に関する授業が行われました。はじめに、家庭用コンセントやiPhoneなど身近なものを題材として、電池に関する知識をクイズ形式で確認し、電池開発の歴史についての説明がありました。次に、リ […]

東京大学における「文理融合」の取り組み

戸矢先生より文理融合に関する授業が行われました。 東京大学における専門の選択についての説明がありました。続けて、文理融合の取り組みの紹介がありました。その後、文系、理系それぞれの領域における変化について説明がありました。 […]