
1.趣旨
産官学民の連携に注目し、STEAM教育の視点での学びの取り組みや探究型学習の事例紹介をおこなうとともに、教科等を横断するSTEAM教育を通して探究的・協調的な学びをさらに深めるために、産官学民連携のきっかけや強化のヒントを提供できる機会とすることを目的として、本フォーラムを実施します。
2.実施日及び場所
<実施日> 2025年12月13日(土)14:00~17:00
<場 所> 東京大学 生産技術研究所 An棟コンベンションホール
※会場からのオンライン同時中継、後日アーカイブ配信予定
3.参加対象者
学内構成員、大学教員、教育委員会、全国の学校関係者、企業
4.内容
≪テーマ≫
STEAM教育を通じた『主体的・対話的で深い学び』の深化
≪概要≫
2022年度から本格的に導入された「総合的な探究の時間」を中心に、学校現場では教科等横断的な学びを通したSTEAM教育が広がり、外部との協働も進みつつあります。本フォーラムでは、こうした取り組みを振り返りながら、「主体的・対話的で深い学び」を深化させていくために、大学や企業がどのように関わり、学校現場と連携していくのかを議論します。また、大学の果たす役割や、外部人材の参画、カリキュラム・マネジメントを通じた教育の発展について展望し、社会が求める未来人材像を、学校と社会が協働していかに実現していくかを、多様な事例とともに考えます。
5.プログラム
*総合司会:徳本 有紀(東京大学 生産技術研究所 准教授/次世代育成オフィス 室員)
14:00-14:15 開会挨拶
津田 敦(東京大学 理事 副学長/社会連携本部長)
趣旨説明
丹下 健(東京大学 社会連携本部 副本部長)
来賓挨拶
柳橋 幸裕
(経済産業省 商務・サービスグループ サービス政策課 教育産業室 企画官)
14:15-15:15 基調講演
堀川 拓郎(文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 学校教育官)
竹中 真希子(大分大学 教育マネジメント機構 STEAM教育推進センター 教授)
15:15-15:25 休憩
15:25-16:50 パネルディスカッション
テーマ「未来社会を担う人材育成に向けた大学・企業・学校の協働」
*モデレーター:川越 至桜
(東京大学 生産技術研究所 准教授/次世代育成オフィス 室員)
*パネリスト: 堀川 拓郎
(文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 学校教育官)
竹中 真希子
(大分大学 教育マネジメント機構 STEAM 教育推進センター 教授)
田中 佐和
(埼玉県立春日部女子高等学校 教諭)
中村 友羽
(乃村工芸社 ビジネスプロデュース本部 第三統括部
公民連携事業開発部)
16:50-16:55 本日のまとめ・総括
大島 まり(東京大学 生産技術研究所 教授/次世代育成オフィス 室長)
16:55-17:00 閉会挨拶
年吉 洋(東京大学 生産技術研究所 所長)
6. 実施体制
【主催】 東京大学社会連携本部、東京大学生産技術研究所、
東京大学生産技術研究所 次世代育成オフィス(ONG)
【共催】 東京大学高大接続研究開発センター(打診中)
一般財団法人 生産技術研究奨励会
「次世代人材育成のための教育・アウトリーチ活動特別研究会RC-83」
※10月27日からお申し込み可能です。