お知らせ

月別アーカイブ : 2025年3月

【完成!】ONGデジタル教材「STEAM型探究学習スタートプログラム 実践ガイド」✐

更新日:2025.03.24

完成!ONGデジタル教材「STEAM型探究学習スタートプログラム 実践ガイド」✐

ONGが開発した「探究学習デザインメソッド」に興味をお持ちくださり、授業づくりにはじめて取り組んでいただく先生方、
試してみたい皆様方へ、待望の動画が完成しました!!

昨今の急速な情報通信技術の進化に伴い、私たちの生活環境は大きく変化し、学校教育においても、従来の教科での学習を実社会での問題発見や解決に生かしていくための教科等横断する教育として「STEAM 教育」が注目されています。また2022 年度からは、高等学校のカリキュラムに「総合的な探究の時間」が新設されました。
ONG では、探究活動を進める上での最大の課題は、「探究のテーマの設定」すなわち「問いの設定」であると考え、「問いの設定」にフォーカスした探究学習デザインメソッドを開発しました。
このメソッドは、現在、全国の学校内の授業で取り入れられ、高校の「総合的な探究の時間」や「理数探究基礎」での授業内(他教科の探究学習でも使用可)、クラブ活動内、教員研修等でも使用されています。(中学校でも使用可能)

この度、ONGではこのメソッドを活用した「探究活動と各教科を循環する学び」を実現するプログラムとして、主体的・対話的で深い学びへと繋がる力をつけるためのデジタル教材「STEAM 型探究学習スタートプログラム 実践ガイド」を制作しました。ここでは、探究の過程そのものをPDCA サイクルとして捉え、それを反復することにより「統合・横断」型の学習とその「深化」を促進し、科目等を横断して知識を俯瞰しながら、答えがひとつではない複雑な課題を解決するために必要な力を養うことを目指しています。

この実践ガイドでは、2024 年度にONG のメソッドを使用し、実際に実践された授業の様子を通して、授業の進め方やポイント、議論が弾む様子をご覧いただけます。
どのように授業の中でワークショップを進めればよいか、どんな効果が期待できるかなど、具体的な事例として取り上げていますので、多くの先生方に参考にしていただけますと幸いです。

*まずは、基礎編(ONGオリジナル教材)をご覧ください。
実践編応用編では、全国の教育委員会や各学校と連携し、実際にワークショップを行った模様を掲載しています。
特に実践編では、実際の事例を動画を通しながらご覧いただくことができます。

STEAM型探究学習スタートプログラム

開催日:2025年5月30日(金) ~ 2025年5月31日(土)

【申込スタート!】未来の科学者のための駒場リサーチキャンパス公開2025🏫5/30・31開催!(申し込みは~4/18まで)

更新日:2025.03.04

東京大学生産技術研究所(東大生研)では、2025年5月30日(金)、5月31日(土)の二日間の日程で一般公開を開催いたします。
この中で、東大生研次世代育成オフィス(ONG)では、「未来の科学者のための駒場リサーチキャンパス公開」(以下、本キャンパス公開)を実施いたします。

本キャンパス公開では、中学生・高校生を対象に、駒場リサーチキャンパスで行われている研究を分かりやすく紹介する見学や講演会等をご用意しています。普段見ることができない最先端の研究施設や実際の研究現場を見学し、研究の一端を体験することができます。

参加希望の学校は、以下の要領にて学校単位でお申込みください。

(1)未来の科学者のための駒場リサーチキャンパス公開の主旨

本キャンパス公開では、中学生・高校生を対象に、最先端の科学技術や工学研究に触れることで参加した生徒の興味・関心を高めるとともに、科学技術と社会との結びつきを理解してもらうことを目的としています。

(2)対象

中学生及び高校生とその教員

(3)団体見学

当日に受付でお渡しする見学資料を基に、「見学おすすめマップ」に掲載の対象研究室やキャンパス内での開催イベントを自由に見学いただけます。
控室の用意はありませんのでご了承ください。

①募集数

参加生徒数は1校につき、原則100名までとなります(申込時より生徒数が変更となる場合は速やかにお知らせ願います)。

参加校には、5月中旬までに「参加者リスト」を提出いただきます。

②開催日時

   2025年5月 30日(金)  10:00-17:00

   2025年5月 31日(土)  10:00-17:00

 ※団体見学は以下時間帯に合わせて、受付をお願いいたします。
      (申し込みフォームにチェックを入れてください。調整後、受付時刻をご連絡いたします。)

     5月30日(金) 10:00
     5月30日(金) 11:00
     5月30日(金) 12:00
     5月30日(金) 13:00
     5月30日(金) 14:00
     5月30日(金) 15:00

     5月31日(土) 10:00
     5月31日(土) 11:00
     5月31日(土) 12:00
     5月31日(土) 13:00
     5月31日(土) 14:00
     5月31日(土) 15:00 

(4)申込条件

■参加希望の学校に所属する教員による申し込みであること。

■責任者が必ず随行すること。

■本キャンパス公開の主旨をご理解いただけること。

■参加目的が明確であり、十分吟味されていること。

■生徒自身が単なる学校行事への参加ではなく、学問に対する意欲や興味により参加を希望していること。

■参加当日のアンケートにご協力いただけること。

■参加前日までに以下の次世代育成オフィス(ONG)制作の映像教材(いずれか1つ)を視聴した上、
  教員用、生徒用のアンケートにご協力いただけること。(当日までに確認をさせていただきます)

    *映像教材掲載Webページ:https://ong.iis.u-tokyo.ac.jp/ong-steam-stream/

(5)参加費

   無料 (会場までの交通費はご負担ください)

(6)申込方法

           東京大学 生産技術研究所 次世代育成オフィス(ONG)ホームページ内のGoogleフォームにて、お申し込みください。

         ■ONGホームページ:https://ong.iis.u-tokyo.ac.jp/

  ■申し込みフォーム  : https://forms.gle/5C56HrajPrYiUnydA

(7)申込期限

   2025年4月18日(金) 17:00まで

(8)その他

  • 申込多数となった場合には、大変申し訳ございませんが、受入れできない場合があります。お申込み多数の場合には、申込書の「参加目的」や「期待される効果」、「過去のお申込結果」等を参考に参加校を決めさせていただきますので、予めご了承ください。参加の可否については、20254月下旬を目途にメールにてお知らせいたします。
  • 参加決定後、2025年度はONGへの学校単位のお申し込みをもってキャンパス公開の団体見学申込は完了となります。予約システムOCANsによる生徒さん個人での予約は必要ありません。
  • バスでの入構はできません。公共交通機関でご来場ください。
  • 見学中に事故や怪我等が発生した場合、弊所では責任を負いかねます。学校の責任において、課外授業での保険に加入いただく等、対応をお願いいたします。
  • 見学できる研究室は、事前の予告なく変更されることがありますが、ご了承ください。
  • キャンパス内では食事が可能ですが、レストラン・カフェの座席数は、非常に限られています。また、屋外の食事場所も天候条件等により使用できない場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 当日の様子を、担当者が写真撮影させていただく場合があります。次世代育成オフィス(ONG)事業報告書、Webサイトでの開催報告等に掲載をさせて頂きます。参加者が特定できる撮影は控えるようにいたします。ご支障ございましたら、事前にお申し出ください。

(9)問合せ

東京大学生産技術研究所 次世代育成オフィス(ONG)事務局
〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1

TEL:03-5452-6894 FAX:03-5452-6895

e-mail:ong@iis.u-tokyo.ac.jp

〔対応時間:10:00~12:00、13:00~17:00(土・日・祝日を除く)〕

 

最近の投稿

カテゴリー

月間アーカイブ