お知らせ

月別アーカイブ : 2017年7月

東京メトロ×東京大学生産技術研究所 鉄道ワークショップ2017 ~災害時に“自分の頭で考える力”を身につけよう~ 高校生クラス

更新日:2017.07.27

次世代育成オフィス(ONG)では、2013年より東京地下鉄株式会社(東京メトロ)と連携し、中学生・高校生を対象とした「鉄道ワークショップ」を開催しています。これまでに「車輪」「鉄道電気」「電車モーター」をテーマに、中学・高校の夏休み期間を利用し、ワークショップを開催してきました。5回目となる今回は、新たに「防災」をテーマとして「災害時に“自分の頭で考える力”を身につけよう~」を開催しました。本ワークショップは、2020年から導入される「新学習指導要領」において新たに導入される「アクティブ・ラーニング(能動的学習)」を取り入れた防災教育となっています。

丸1日間の講座となっており、午前は、東京メトロの総合研修訓練センターにおいて、グループワークと防災設備、模擬駅の見学・体験、午後は、東京大学 生産技術研究所において、地盤の固さで地震の揺れ方が違うことを学ぶため、振動模型を用いた実験、講義を行うとともに、地下鉄利用時の地震発生を想定し、各参加者が状況や対策を考えたうえ、グループ討議を行いました。7月25日(火)に中学生クラス、同27日(木)に高校生クラスが開催され、計72名が参加しました。

中学生、高校生の参加者とも鉄道に関する知識が大変豊富で、また鉄道、防災への関心が非常に高く、午前・午後を通じて積極的に参加している様子が印象的でした。ワークショップ終了後の交流会では、参加者同士が情報交換を行うなど、大変に盛り上がりました。

グループ討議後の発表の様子(高校生クラス:午後)

本所での沼田講師による講義風景(高校生クラス:午後)

 

東京メトロ×東京大学生産技術研究所 鉄道ワークショップ2017 ~災害時に“自分の頭で考える力”を身につけよう~ 中学生クラス

更新日:2017.07.25

次世代育成オフィス(ONG)では、2013年より東京地下鉄株式会社(東京メトロ)と連携し、中学生・高校生を対象とした「鉄道ワークショップ」を開催しています。これまでに「車輪」「鉄道電気」「電車モーター」をテーマに、中学・高校の夏休み期間を利用し、ワークショップを開催してきました。5回目となる今回は、新たに「防災」をテーマとして「災害時に“自分の頭で考える力”を身につけよう~」を開催しました。本ワークショップは、2020年から導入される「新学習指導要領」において新たに導入される「アクティブ・ラーニング(能動的学習)」を取り入れた防災教育となっています。

丸1日間の講座となっており、午前は、東京メトロの総合研修訓練センターにおいて、グループワークと防災設備、模擬駅の見学・体験、午後は、東京大学 生産技術研究所において、地盤の固さで地震の揺れ方が違うことを学ぶため、振動模型を用いた実験、講義を行うとともに、地下鉄利用時の地震発生を想定し、各参加者が状況や対策を考えたうえ、グループ討議を行いました。7月25日(火)に中学生クラス、同27日(木)に高校生クラスが開催され、計72名が参加しました。

中学生、高校生の参加者とも鉄道に関する知識が大変豊富で、また鉄道、防災への関心が非常に高く、午前・午後を通じて積極的に参加している様子が印象的でした。ワークショップ終了後の交流会では、参加者同士が情報交換を行うなど、大変に盛り上がりました。

グループ討議後の発表の様子(中学生クラス:午前)

振動模型を用いた地盤の固さによる地震の揺れ方の違いを学ぶための実験の様子(中学生クラス:午後)

 

海中ロボット

更新日:2017.07.17

巻先生より、日本および世界で利用されている「海中ロボット」をテーマとした講義が行われました。

講義の前半は、なぜ海中ロボットが必要とされているのか、具体的にどんな技術が利用されており、どのような課題が残されているのか、今後の展望等についての説明がありました。

講義の後半は、研究室を見学し、講義で取り扱ったロボットを実際に水中で動かすデモンストレーションが行われました。

中学生・高校生には多少難しい講義内容だったようですが、実際にロボットが水中で動作することは面白く、生徒たちの関心を引いていたようで、最後には質疑応答も活発に行われました。

巻先生より、日本および世界で利用されている「海中ロボット」をテーマとした講義が行われました。

講義の前半は、なぜ海中ロボットが必要とされているのか、具体的にどんな技術が利用されており、どのような課題が残されているのか、今後の展望等についての説明がありました。

講義の後半は、研究室を見学し、講義で取り扱ったロボットを実際に水中で動かすデモンストレーションが行われました。

中学生・高校生には多少難しい講義内容だったようですが、実際にロボットが水中で動作することは面白く、生徒たちの関心を引いていたようで、最後には質疑応答も活発に行われました。

巻先生による講義

海中ロボットを用いたデモンストレーション見学

 

エネルギーってなんだろう? –省エネルギー技術の研究動向–

更新日:2017.07.14

苷蔗先生より省エネルギーを考えるにあたり、エネルギーの質と有効活用をテーマに講義が行われました。本来は周囲環境に捨て、無駄にしていたエネルギーを、質を高め、再利用することで省エネに寄与できることを説明しました。 高校生を対象とした実験室見学も行われ、研究について触れられる内容となりました。熱力学やエネルギーの質といった高校生には難解な内容でしたが、身近な具体例を用いた解説や、クイズ形式をとったことで、生徒たちは楽しく理解できたようです。
先生の研究内容であるライデンフロスト現象の実験や、流動層の実験実演が行われ、とても生徒たちに好評でした。

苷蔗先生より省エネルギーを考えるにあたり、エネルギーの質と有効活用をテーマに講義が行われました。本来は周囲環境に捨て、無駄にしていたエネルギーを、質を高め、再利用することで省エネに寄与できることを説明しました。 高校生を対象とした実験室見学も行われ、研究について触れられる内容となりました。熱力学やエネルギーの質といった高校生には難解な内容でしたが、身近な具体例を用いた解説や、クイズ形式をとったことで、生徒たちは楽しく理解できたようです。

先生の研究内容であるライデンフロスト現象の実験や、流動層の実験実演が行われ、とても生徒たちに好評でした。

苷蔗先生による講義

実験の様子を見る生徒たち

研究室見学

 

国際舞台で活躍できる科学者・技術者を目指して

更新日:2017.07.11

大島先生より御自身の研究分野・内容(脳内の微細血流可視化による予防医学)や米国マサチューセッツ工科大学(MIT)への大学院留学体験、そして女性科学者としての経験を踏まえた講義が行われました。 自身の研究のシミュレーション実演を行ったり、大学、大学院やその先の研究についての話があり、中学生・高校生にとっては興味や進路の幅が広がる内容でした。
生徒たちは、学問研究の面白さや、科学技術の人間社会への応用の貢献・重要性に気づかされたようです。国際舞台での活躍を目指す生徒にとっても、実際の科学者の話を聞く良い機会となる講義となりました。

大島先生より御自身の研究分野・内容(脳内の微細血流可視化による予防医学)や米国マサチューセッツ工科大学(MIT)への大学院留学体験、そして女性科学者としての経験を踏まえた講義が行われました。 自身の研究のシミュレーション実演を行ったり、大学、大学院やその先の研究についての話があり、中学生・高校生にとっては興味や進路の幅が広がる内容でした。

生徒たちは、学問研究の面白さや、科学技術の人間社会への応用の貢献・重要性に気づかされたようです。国際舞台での活躍を目指す生徒にとっても、実際の科学者の話を聞く良い機会となる講義となりました。

大島先生による講義

実講義の様子

教員の声

中学生にはやや難しい面もあったようですが、大多数の生徒達が、学問研究の面白さや、科学技術の人文社会への応用の貢献・重要性に気付かされたようであり、自身の進路選択肢の中にINPUTしておきたくなったという生徒も少なからず現れてきたことは、今回この講座を企画した教員として、学校として、大変嬉しい限りであります。

 

船の基本と最前線

更新日:2017.07.10

北澤先生より船の基本的背景知識と最新の小型船に関する授業が行われました。はじめに、海の利用など、海事の基本知識について紹介がありました。次に、重力、浮力など、船の力学について説明しながら水槽を用いた実験が行われました。
後半は、最新の揺れを抑えることができる小型船の説明にもおよび、船の基本から最新技術についての紹介がありました。
授業の最後に最新の船の省エネの効率や、研究テーマの一つである魚の養殖などについて講義が行われ、参加者にとって興味深い授業となりました。

北澤先生より船の基本的背景知識と最新の小型船に関する授業が行われました。はじめに、海の利用など、海事の基本知識について紹介がありました。次に、重力、浮力など、船の力学について説明しながら水槽を用いた実験が行われました。

後半は、最新の揺れを抑えることができる小型船の説明にもおよび、船の基本から最新技術についての紹介がありました。

授業の最後に最新の船の省エネの効率や、研究テーマの一つである魚の養殖などについて講義が行われ、参加者にとって興味深い授業となりました。

北澤先生による講義

熱心に耳を傾ける生徒たち

船の説明をする北澤先生

質問に応える北澤先生

 

最近の投稿

カテゴリー

月間アーカイブ