ナノマイクロスケールにおける微細組技術や、それを応用した医療デバイスについての講義・見学が行われました。ものの長さクイズや実際の機械操作を通じて、身近な疑問や興味が研究につながるということを実感してもらいました。機械に触っての操作では驚きの声を上げながら楽しそうに講義に参加していました。
自分が興味を持てるものを見つけることや、物事を正しく理解しようとする姿勢が、将来の専門に関わらず重要である、というメッセージを生徒たちに伝えました。面白いと感じたことが研究のエネルギーとなり、身近なところから研究のモチベーションが湧いていると実感してもらえたようでした。
ナノマイクロスケールにおける微細組技術や、それを応用した医療デバイスについての講義・見学が行われました。ものの長さクイズや実際の機械操作を通じて、身近な疑問や興味が研究につながるということを実感してもらいました。機械に触っての操作では驚きの声を上げながら楽しそうに講義に参加していました。
自分が興味を持てるものを見つけることや、物事を正しく理解しようとする姿勢が、将来の専門に関わらず重要である、というメッセージを生徒たちに伝えました。面白いと感じたことが研究のエネルギーとなり、身近なところから研究のモチベーションが湧いていると実感してもらえたようでした。

土屋先生による講義

研究室見学の様子
昨年の12月に続き、生産技術研究奨励会主催により「第11回次世代育成のための教育・アウトリーチ活動特別研究会」を開催しました。講演会には中学・高校教諭や大学教員、企業関係者など23名が参加しました。
はじめに、東京都立科学技術高等学校の廣瀬 公一郎先生から、企業と連携して授業内容や評価方法を検討しながら、実験的に授業を進めていく学校設定科目「科学技術探究」の設置、工学的思考を身に付けさせるためのワークショップの実施計画など、学校独自の取り組みについてお話いただきました。
続いて、JX金属株式会社の秋月 紀行先生から、銅に携わる次世代を担う若い研究者が年々減少していることなどから、業界発展に資する人材育成に取り組み始めたこと、その一環として今年度より東京大学駒場リサーチキャンパス公開に参加したことなど、同社での取り組みの一端をご紹介いただきました。
また、東京大学生産技術研究所の川越 至桜先生から、今年度以降に実施したものを中心に、本所の取り組みについて紹介がありました。
最後に、滋賀大学教育学部の加納 圭先生から、基調講演として「科学教育と科学コミュニケーションとの橋渡し」をご講演いただきました。NHK理科教育番組やロボット・AIや再生医療に関する対話といった具体的取組事例を紹介しながら、実演、実験を交えつつ、科学教育と科学コミュニケーションとの接点や橋渡しについて話が進められ、その後の総合討論では活発な意見交換が行われました。

加納先生による基調講演

基調講演内の実験の様子

廣瀬先生による講演

秋月先生による講演

川越先生によるONGの紹介

参加者間の活発な討論

岡部副所長にも参加いただきました

ONGの活動紹介(貸出教材)
沖先生より水文学とは何か、どう社会に貢献できるのかというテーマに関する地球の水循環と世界の水資源に関する授業が行われました。
はじめに、世界の水問題(水不足がどのように人間社会に影響を及ぼすのか)が紹介されました。次に、水の惑星と呼ばれる地球でなぜ水不足が起こるのかを明らかにするために、人工衛星を利用した宇宙からの地球観測やビッグデータを利用した大規模数値シミュレーションなどによる地球規模の水循環推計が紹介されました。
最後に、持続可能な開発を実現するのに不可欠な水資源の安定的な管理をいかに世界規模で実現するかについて、最新の「国連持続可能な開発のための2030アジェンダ」も含めて紹介されました。
沖先生より水文学とは何か、どう社会に貢献できるのかというテーマに関する地球の水循環と世界の水資源に関する授業が行われました。
はじめに、世界の水問題(水不足がどのように人間社会に影響を及ぼすのか)が紹介されました。次に、水の惑星と呼ばれる地球でなぜ水不足が起こるのかを明らかにするために、人工衛星を利用した宇宙からの地球観測やビッグデータを利用した大規模数値シミュレーションなどによる地球規模の水循環推計が紹介されました。
最後に、持続可能な開発を実現するのに不可欠な水資源の安定的な管理をいかに世界規模で実現するかについて、最新の「国連持続可能な開発のための2030アジェンダ」も含めて紹介されました。

講義の様子

沖先生による講義

熱心に講義を聴く生徒たち
堤先生より、研究室で行っている最先端の研究内容について講義が行われました。はじめにエネルギー利用の歴史について話がありました。その後、現在のエネルギー事情に触れながら、研究室で行っている研究内容についての講義がありました。
研究装置やCOMMAハウスの見学、流動層の実験が行われ、省エネの工夫を探るワーク等も盛り込んだ充実した内容でした。
特に理系へと進路を決めている生徒には大学の研究に触れる良い機会となり、高校での勉強とのつながりをイメージできたようです。
堤先生より、研究室で行っている最先端の研究内容について講義が行われました。はじめにエネルギー利用の歴史について話がありました。その後、現在のエネルギー事情に触れながら、研究室で行っている研究内容についての講義がありました。
研究装置やCOMMAハウスの見学、流動層の実験が行われ、省エネの工夫を探るワーク等も盛り込んだ充実した内容でした。
特に理系へと進路を決めている生徒には大学の研究に触れる良い機会となり、高校での勉強とのつながりをイメージできたようです。

堤先生による講義

真剣に実験に取り組む生徒たち

研究室見学の様子