お知らせ

月別アーカイブ : 2019年7月

血流の流れを調べてみよう

更新日:2019.07.22

大島先生より、血管の流れのシミュレーションについて、大島先生が現在取り組んでいる研究の話も交えて講義が行われました。
医療現場で実際の手技を行う前に、血流の流れをシミュレーションする技術やメリット、将来性などについての内容です。
脳の血管の3Dプリンタ血管モデルを実際に示して観察を行いました。また、『シミュレーション』科学を考える上で重要な手法であることを解説し、医療と工学といった違う分野の研究が協力していることを伝えました。
脳梗塞や血栓など、中学生ではイメージが難しい内容でしたが、最先端の研究の一端を知ることができ、参加者の今後の研究活動について視野が広がる授業となりました。

大島先生より、血管の流れのシミュレーションについて、大島先生が現在取り組んでいる研究の話も交えて講義が行われました。

医療現場で実際の手技を行う前に、血流の流れをシミュレーションする技術やメリット、将来性などについての内容です。

脳の血管の3Dプリンタ血管モデルを実際に示して観察を行いました。また、『シミュレーション』科学を考える上で重要な手法であることを解説し、医療と工学といった違う分野の研究が協力していることを伝えました。

脳梗塞や血栓など、中学生ではイメージが難しい内容でしたが、最先端の研究の一端を知ることができ、参加者の今後の研究活動について視野が広がる授業となりました。

大島先生による講義

質問する参加者

 

複合原子層: 切る・はる・ひねるで拓く物性科学

更新日:2019.07.22

町田友樹先生により、複合原子層に関する授業が行われました。
「グラフェンとは何か?」からはじまり、複合原子層の応用研究について分かりやすく説明が行われました。授業の中でグラフェンを実際に作成し、顕微鏡で観察する実習が行われました。 普段の授業内容とは異なる実習が含まれた体験的な内容に生徒の好奇心も刺激されたようです。
町田先生より、生徒の研究活動への具体的なアドバイスも伺うことができ、学習意欲と進路意欲の向上につながりました。

町田友樹先生により、複合原子層に関する授業が行われました。

「グラフェンとは何か?」からはじまり、複合原子層の応用研究について分かりやすく説明が行われました。授業の中でグラフェンを実際に作成し、顕微鏡で観察する実習が行われました。 普段の授業内容とは異なる実習が含まれた体験的な内容に生徒の好奇心も刺激されたようです。

町田先生より、生徒の研究活動への具体的なアドバイスも伺うことができ、学習意欲と進路意欲の向上につながりました。

町田先生による講義

実演を行う町田先生

 

生活を支える畜電池の科学

更新日:2019.07.17

八木先生より、蓄電池に関する講義と実験が行われました。
まず、コンセントやスマートフォンなどの身近な題材を取り上げ、リチウムイオン電池が生活を支えていることの説明がありました。 続いて、蓄電池の研究開発の歴史を紹介があり、蓄電池の仕組みについての解説や電池の電圧が生じる仕組みを分かりやすく説明しました。
後半の実験では、異なる種類の金属間の電位差の測定と、手つなぎ電池でオルゴールを鳴らしたり、LEDを光らせる実験が行われました。
参加者が興味を引き付けられる内容で、身近な現象と理科の知識が結びつく、有意義な時間となりました。

八木先生より、蓄電池に関する講義と実験が行われました。

まず、コンセントやスマートフォンなどの身近な題材を取り上げ、リチウムイオン電池が生活を支えていることの説明がありました。 続いて、蓄電池の研究開発の歴史を紹介があり、蓄電池の仕組みについての解説や電池の電圧が生じる仕組みを分かりやすく説明しました。

後半の実験では、異なる種類の金属間の電位差の測定と、手つなぎ電池でオルゴールを鳴らしたり、LEDを光らせる実験が行われました。

参加者が興味を引き付けられる内容で、身近な現象と理科の知識が結びつく、有意義な時間となりました。

八木先生による講義

実験に取り組む生徒たち者

 

最近の投稿

カテゴリー

月間アーカイブ