講演では、星の最後の姿である超新星爆発や超新星ニュートリノ研究についての話がありました。また、ONGが中心となって実施している科学技術コミュニケーション活動や科学技術教育の研究についても紹介しました。さらに、どのようにして現在に至ったのかといったキャリアパスについても触れました。
講演では、星の最後の姿である超新星爆発や超新星ニュートリノ研究についての話がありました。また、ONGが中心となって実施している科学技術コミュニケーション活動や科学技術教育の研究についても紹介しました。さらに、どのようにして現在に至ったのかといったキャリアパスについても触れました。

川越先生による講義

積極的に講義に参加する生徒たち
本講義は、観音寺第一高等学校SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の東京方面科学体験研修の一環として行われました。講義では、超新星爆発や超新星ニュートリノ研究についての話に加え、ONGが中心となって実施している科学技術コミュニケーション活動や科学技術教育研究について話がありました。また、どのようにして現在に至ったのかといったキャリアパスについても触れました
本講義は、観音寺第一高等学校SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の東京方面科学体験研修の一環として行われました。講義では、超新星爆発や超新星ニュートリノ研究についての話に加え、ONGが中心となって実施している科学技術コミュニケーション活動や科学技術教育研究について話がありました。また、どのようにして現在に至ったのかといったキャリアパスについても触れました

川越先生による講義

生徒からの質問に答える川越先生

積極的に講義に参加しました

熱心に話を聞く生徒たち
8月に続き、「第8回次世代育成のための教育・アウトリーチ活動講演会」を開催しました。講演会には中学・高校教諭や大学教員、企業関係者など19名が参加しました。
はじめに、東京大学生産技術研究所の大島まり先生から研究会の主旨説明を行い、ワークショップでの利用や貸出用として提供している教材の一部を展示しました。
次に、東京大学大学院の廣野 喜幸先生に基調講演として、「イノベーションと科学リテラシー」をご講演頂きました。イノベーション論の変遷とイノベーションとは何かを確認した上で、イノベーションをおこすのに必要な注意点を指摘し、人材養成に必要な視点をお話し頂きました。
基調講演をもとに、対話型グループワークショップ1「テーマ:次世代のイノベーション人財育成のための具体的な取り組み」と対話型グループワークショップ2「テーマ:次世代のイノベーション人財育成に必要な学習教材」を行い、各グループのまとめを発表しました。

大島先生による挨拶

廣野先生による基調講演

1グループの発表(テーマ1)

1グループの発表(テーマ2)

2グループの発表(テーマ1)

2グループの発表(テーマ2)

3グループの発表(テーマ1)

3グループの発表(テーマ2)
前半は溝口先生が大学教員・研究者の仕事について講義を行いました。高校生にとってあまりなじみのない仕事ですが、新しい発見の連続でとても興味を持ってもらえました。続いて本題である原子・電子の構造を学び、それらを研究する最先端の計測技術について説明しました。参加した生徒たちは単に専門的な研究内容を学んだだけでなく、将来の仕事としての研究者も視野に入れるなど、進路選択の参考にもなったようです。
前半は溝口先生が大学教員・研究者の仕事について講義を行いました。高校生にとってあまりなじみのない仕事ですが、新しい発見の連続でとても興味を持ってもらえました。続いて本題である原子・電子の構造を学び、それらを研究する最先端の計測技術について説明しました。参加した生徒たちは単に専門的な研究内容を学んだだけでなく、将来の仕事としての研究者も視野に入れるなど、進路選択の参考にもなったようです。

溝口先生による講義

大学教員・研究者の仕事を学びます

積極的に参加する生徒たち

世界最先端の研究を紹介