お知らせ

開催日:2023年2月13日(月) ~ 2023年2月28日(火)

リサーチ・アシスタント(RA)募集!

更新日:2023.02.08

 

東京大学生産技術研究所次世代育成オフィスでは、以下のとおりリサーチ・アシスタント(RA)を募集します。

 

1.職種: リサーチ・アシスタント(RA)

2.応募締切: 令和5年2月28日(火)必着

3.募集人員: 1名

4.研究業務の課題名:令和5年度ジュニアドクター育成塾

5.研究業務の内容:

・「ジュニアドクター育成塾」や関連する小中高大連携によるSTEAM教育支援のための教材やパフォーマンス課題、評価基準等の開発支援。

・「ジュニアドクター育成塾」や関連する小中高大連携による教育プログラムの受講生指導助言。

・上記に係る中高理数系教員との協働による実践研究の補佐。

6.応募資格:大学院博士後期課程及び獣医学又は医学を履修する大学院博士課程の学生(ただし、休学中である場合は応募できません)

7.研究業務月額単価: 1万円(予定)

8.委嘱期間(予定): 令和5年4月1日~令和6年3月31日(予定)RA研究業務計画書はこちら

 

9.委嘱内容の評価:

委嘱期間中は毎月、リサーチ・アシスタント研究業務経過報告書(様式2)の提出を求めるとともに、委嘱期間終了後、RA研究業務終了報告書(様式3)により、研究業務の実施内容及び遂行経過の審査及び評価を行う。

 

10.応募書類:

RA研究業務計画書(様式1) 1通 (excel添付が可能なら載せてください)

・研究業績一覧(任意様式) 1

・学生証(写)1通(入学予定者は学生証(写)にかえて履歴書1通)

 

11.問合せ先及び書類提出先:

153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1

東京大学生産技術研究所 次世代育成オフィス ONG事務局 駒崎

e-mail: utjrdr[at]ni-coref.or.jp    atを@に変更ください。

(封筒表に「リサーチ・アシスタント応募書類在中」と朱書きの上、簡易書留で郵送のこと。同等の内容をutjrdr[at]ni-coref.or.jp にメールで提出しても良い。その場合、件名を「リサーチ・アシスタント応募」とすること)

 

12.備考:

・応募の秘密は厳守し、応募書類は採用選考の目的以外には使用いたしません。

・応募書類は返却いたしません。

 

《対象者に関する留意事項》

1)日本学術振興会特別研究員、国費留学生や民間等から返還義務のない相当額の奨学金を受給している学生についても対象とする。ただし、日本学術振興会特別研究員は特別研究員制度の支給制限(8.8万円/月)を超えて従事することはできない。なお、各制度の支給制限を超えて委嘱することはできない。

2)休学中の学生は委嘱できない。

3)学生が遂行する研究業務については、当該学生の授業等に支障がないよう教育的配慮に努める。

4)研究業務単価の支給は、税法上、給与所得として課税されるので、毎月所得税を源泉徴収の上、支給することとなる。その際、1月から12月までの年収が103万円を超えると所得税が課税されるため、年末調整や確定申告を行う必要がある。なお、当該年収に応じては、次年度に住民税が課税される場合もある。

5)学生が所得税法上の扶養に入っている場合は、当該学生の1月から12月までの年収が103万円を超える場合は扶養控除を受けられないこととなる。

6)親の健康保険の被扶養者となっている学生は、学生の収入によっては親の被扶養者から外れる可能性があるため、注意願いたい。(例:共済組合、政府管掌保険は年額130万円(月額108,333円)を超える収入がある場合は親の被扶養者から外れる。)また、外れた場合は学生自身で国民健康保険に加入することが必要となる。

7)授業料免除は、世帯の状況により家計基準の計算が異なるが、当該学生の収入額によっては、免除されない場合もある。また、日本学生支援機構奨学金の採用においても、収入基準額を超える場合には採用にならない。

【お知らせ】第3回次世代育成教育フォーラム(3/17開催)

更新日:2023.01.20

東京大学で現在実施している様々な次世代育成・高大接続事業の取り組みを横断的にご紹介いたします。

 ***********************************************

【第3回次世代育成教育フォーラム】 

 

 ◆開催日時

  2023年3月17日(金) 18:00-19:30(予定)

 

 ◆開催場所

  東京大学工学部2号館221講義室

 ※開催場所からのオンライン中継を予定

 

詳細は、随時公開してまいります。

 

*********************************************** 

開催日:2022年12月7日(水)

拡がるエンジニアリングの世界ー医用画像×シミュレーション×AIによる医療に向けた新しい試みー

更新日:2022.12.23

大島先生より、医療における血流のシミュレーションに関する授業が行われました。

はじめに、AI技術によるシミュレーションがどのように医療に用いられているのか、最先端の科学技術の紹介がありました。血流のシミュレーションによって手術後、どのような病気になりやすいかを予測するというものでした。最後に、未来につながる現代科学についてのお話がありました。「科学の諸問題について、科学だけでは解決ができなくなっており、自分ごととして捉えた上で、文理を超えて解決していく力が必要である」というお話は、近年現代文の授業で扱う内容と重なる内容でした。

開催日:2022年11月8日(火)

科学技術がソウゾウする未来~文系×理系×〇〇だからできること~

更新日:2022.12.23

川越先生より、科学技術という言葉をキーワードにしながら、宇宙物理学の授業が行われました。

生徒にとって、「理系」の教科・科目だけを学べばいいのではなく、文系分野も含めて様々な知識や教養が必要ということを理解できた貴重な授業でした。講義の後、生徒たちからは、多くの事象や物事、物とのつながりについて興味・関心が高められた、ひとつの事象から多くの事象につながりが広がっていく様子を感じ取れた、視野が広がったなどの感想がありました。

開催日:2022年10月26日(水)

星の終わりをソウゾウしてみよう ~ 文系 × 理系 × ○○ ~

更新日:2022.12.23

川越先生より、天文学に関する授業が行われました。

はじめに星の一生と超新星爆発のメカニズムについて、ニュートリノの観測や、ニュートリノ望遠鏡であるスーパーカミオカンデの構造もまじえて説明がありました。次に、超新星爆発と私たちの体の成分の関係について説明がありました。私たちの体を作っている成分はすべて星の中にあるものでできており、まさに「私たちは星屑から生まれた」といえます。最後に天文学とSDGsについて話がありました。

生徒は、終始一生懸命に聞いており、大学の概要や、今高校で学んでいることがこれからどのように活きてくるのか、なぜ必要なのかについても学ぶことができたようです。

 

開催日:2022年10月29日(土)

生活を支える蓄電池の科学~ものづくりの観点から~

更新日:2022.11.25

八木先生より電池開発の歴史と電池開発に関する授業が行われました。はじめに、家庭用コンセントやiPhoneなど身近なものを題材として、電池に関する知識をクイズ形式で確認し、電池開発の歴史についての説明がありました。次に、リチウムイオン電池の原理と開発の背景、ノーベル化学賞を受賞した3名の科学者がリチウムイオン電池開発にどのように関わっているか説明がありました。さらに電気自動車開発の歴史と最新研究の紹介、リチウムイオン電池研究の今後の可能性についてのお話があり、講義の最後では、手繋ぎ電池実験を行い電池に関する理解を深めました。質疑応答では、生徒から多くの質問があり、講義後も持参していただいたサンプルを興味深く観察していました。

 

最近の投稿

カテゴリー

月間アーカイブ