開催日:2021年12月11日(土)
更新日:2021.11.16
東京大学で現在実施している様々な次世代育成・高大接続事業の取り組みを横断的にご紹介いたします。
高等学校では2022年より新学習指導要領に沿った授業が実施され、「総合的な探究の時間」が必履修科目となるなど、「探究型学習」がキーワードとなっています。
昨年度に続き、第2回となる今回は、『探究活動の支援』をテーマに、大学、産業界、教育委員会とどのような支援の形があるのか、議論します。
全国の教育関係者の皆さま、積極的なご参加をお待ちしております!
第2回次世代育成教育フォーラム
◆開催日時
2021年12月11日(土)14:00-16:30
◆プログラム
(総合司会) 酒井 雄也(生産技術研究所・准教授)
14:00-14:05 開会挨拶 津田 敦(執行役・副学長/社会連携本部長)
14:05-14:10 趣旨説明 岡部 徹(生産技術研究所 所長)
14:10-15:20 取組紹介講演
1.「UTokyoGSCにおける探究活動を通した STEAM教育」
川越 至桜(生産技術研究所・准教授)
2.「 Amgen Biotech Experience -高校生への生命科学体験学習機会の提供」
後藤 康之(大学院農学生命科学研究科・准教授)
3.「 高校生を対象にしたサイトビジット の取組紹介」
山中 学(キャタピラージャパン合同会社・執行役員)
15:30-16:25 パネルディスカッション
モデレーター:大島 まり (生産技術研究所・教授)
パネリスト:川越 至桜 後藤 康之 山中 学 菅崎 俊幸※
(※埼玉県教育委員会 高校教育指導課 主幹兼主任指導主事)
16:25-16:30 閉会挨拶 藤江 康彦
(大学院教育学研究科学校教育高度化専攻長・教授)
◆開催形式
zoomウェビナーによるオンライン配信
下記よりウェビナー登録をお願いいたします。
登録URL:https://bit.ly/31Ec3MV
◆参加費: 無料
質問受付中です。下記フォームよりご入力お願いいたします。
入力URL:https://forms.office.com/r/uEatrXSSMa
第2回次世代育成教育フォーラム_ポスター(ここからダウンロード可)

開催日:2021年10月15日(金)
更新日:2021.10.15
川越先生より、科学技術と社会に関し、将来の予測が難しい時代に、イノベーションをもとに価値を創出し、グローバル規模で将来の社会をデザインしていくこと、そして、科学だけでは答えることの出来ないトランスサイエンス問題の解決に関する講演が行われました。
初めに、超新星爆発について説明され、私たちとどのように結びついているか、私たちの体を構成する元素はどこからきたのかを示し、私たちの体の成分は星の中で作られたものばかりであり、超新星爆発のヒミツを調べることが私たちのルーツを調べることにつながる授業をされました。
最後に、中学・高校で学習することが社会に出たときに役立つという話をされ、関係ないように見えても世の中のすべてのものは複雑に関係している、〇〇×〇〇をたくさん探し出して、新たな社会をデザインしてくださいとエールを贈る授業となりました。

講義の様子(ZOOM)

開催日:2021年10月9日(土)
更新日:2021.09.09

※本イベントは開催終了いたしました。多くのご参加ありがとうございました。
工学って、なんだろう?
工学は、環境や生体など私たちのくらしに深く関わる分野です。
次世代の人材育成を目的に活動を進めている
東京大学生産技術研究所次世代育成オフィス(ONG)では、
今年も女子中高生向けのオンラインイベントを実施いたします。
最先端の工学を研究している東京大学生産技術研究所の女性研究者や、
以前に研究所に在籍していたOG、現役大学院生が
理系を選んだきっかけや工学研究の魅力などをお話します。
理系・工学に関心のある女子中高生のみなさん、ふるってご参加ください。
[ 日時 ]2021年10月9日(土)15:00-17:00
[ 形式 ]オンライン(zoomを利用)
[ 対象 ]女子中高生と保護者及び中学・高校の教員(参加費無料)
[ 申し込み方法 ]以下の特設ページから直接お申込みください。
https://ong.iis.u-tokyo.ac.jp/joshi/2021/
本企画はJohnson & Johnson の
「女子中高生向けアウトリーチ活動プログラム」
にご支援いただいております。
開催日:2021年6月23日(水)
更新日:2021.06.23
腰原先生より、木造建築の歴史から現代の木造建築の抱える課題について、「新しい木造建築とは?」というタイトルで講義がありました。日本は森林資源に恵まれるとともに、古くから木材を建築物に用いて木の文化をつくりあげてきました。このため、木造建築では、さまざまな建物が生まれ、それぞれ構造的特性、問題点がが異なりさまざま研究課題があることがわかりました。また、『建築』が文理融合で様々な知識が必要になることに、改めて建築の面白さや木造建築の可能性を学ぶことのできる内容でした。講義を受けて、木造でも工夫次第で強くなり、海外では100mのタワーもできていることや、変化も味わいとして楽しむことができるなど、木造建築に対するイメージが変わったとの声も多く、将来自分も可能性を広げたいという声も上がり、視野を広げることのできる良い機会となりました。
腰原先生より、木造建築の歴史から現代の木造建築の抱える課題について、「新しい木造建築とは?」というタイトルで講義がありました。日本は森林資源に恵まれるとともに、古くから木材を建築物に用いて木の文化をつくりあげてきました。このため、木造建築では、さまざまな建物が生まれ、それぞれ構造的特性、問題点が異なりさまざま研究課題があることがわかりました。また、『建築』が文理融合で様々な知識が必要になることに、改めて建築の面白さや木造建築の可能性を学ぶことのできる内容でした。講義を受けて、木造でも工夫次第で強くなり、海外では100mのタワーもできていることや、変化も味わいとして楽しむことができるなど、木造建築に対するイメージが変わったとの声も多く、将来自分も可能性を広げたいという声も上がり、視野を広げることのできる良い機会となりました。

講義の様子(ZOOM)
講義で紹介された木造建築
更新日:2021.06.09
次世代育成オフィスでは、「最先端の科学技術」をテーマにした素敵な動画や
学習コンテンツを集めたサイトONG STEAM STREAMを2020年4月より運用して
来ましたが、より積極的な展開・活動を見据えて、この度、大幅なリニューアルを
行いました。
新ページはこちらから(トップページにもバナーがございます)
フリーワード検索や単元別の検索にも対応していますので、学校関係者の方々や自己学習を
進めたい生徒の方々に使っていただけるサイトを目指して改善を重ねてまいります。
どうぞご活用ください!
旧ページはこちらから参照できます。(完全移行後閉鎖の予定)
更新日:2021.06.09
この度次世代育成オフィスのホームページが大幅にリニューアルしました。
訪問される皆様にご覧いただきやすいページを目指して随時改良を行ってまいります。
ご意見、ご感想はトップページ右上のCONTACTよりお寄せください。
旧ホームページはこちらから参照可能です(完全移行後、閉鎖の見込み)
« Previous
Next »