開催日:2022年6月10日(金)
~
2022年6月11日(土)
更新日:2022.04.19
未来の科学者のための駒場リサーチキャンパス公開
2022年6月10日(金)・6月11日(土)
東京大学生産技術研究所(東大生研)次世代育成オフィス(ONG)では、SNG(Scientists for the Next Generation!)グループのサポートの下、生産技術研究所・先端科学技術研究センターと合同で「未来の科学者のための駒場リサーチキャンパス公開」を開催します。普段見ることができない最先端の研究施設や実際の研究現場を見学・体験できます。今までのぞいたことのない、東京大学での研究の世界を探検してみませんか。
「未来の科学者のための駒場リサーチキャンパス公開」チラシ
※当日は各門受付にて中学生・高校生向けのおすすめ見学研究室をまとめた「見学おすすめマップ」を配布します。
受付:[団体見学]生産技術研究所 B棟1階エレベーターホール
*中学校・高校でクラスあるいはクラブなどの団体で見学を希望する場合には、こちらのコースをご利用ください。ただし、感染対策のため30名以上の団体は受け入れられません。
*一般の事前予約とは別に、団体ごとの事前申込みが必要となります。
*団体見学の事前申込み無しでの10名以上の団体での来場はご遠慮願います。
*詳細は以下の資料をご覧ください
① 【キャンパス公開2022】団体見学申込案内
② 【キャンパス公開2022】団体見学申込書
申込締切:郵 送 2022年5月17日(火)必着
〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1
東京大学生産技術研究所 次世代育成オフィス(ONG)事務局
メール 2022年5月17日(火)17:00締切
e-mail: ong@iis.u-tokyo.ac.jp
“STEAM”を体験してみよう@アトリウム
6月10日(金)11:00〜16:30
6月11日(土)10:00〜16:30
生産技術研究所 次世代育成オフィス(ONG)と共同研究・連携している企業等が体験型ブースを出展します。
※出展内容、日時については、予告なく変更することがあります。
場所:生産技術研究所 地下アトリウム(E棟)
出展企業(予定)
◇JX金属株式会社
「銅ってどういう金属なんだろう?」
◇東京メトロ(東京地下鉄株式会社)
「模型を使って車輪のしくみを調べてみよう!」
◇JAL(日本航空株式会社)
「JAL STEAM SCHOOL PORTABLE」
◇日本精工株式会社
「ベアリングってなんだろう!?」
(50音順)
◆詳しくは、https://2022.komaba-oh.jp/
更新日:2022.04.01
※R4年度の申し込み受付を開始致します。(4.1更新)
次世代育成オフィスでは、中高生を対象とした出張授業・受入授業・研究室見学を
実施しています。
今年度も新型コロナウイルスの影響により、引き続き活動に制限をかけた状態での
実施となりますが、現在6月以降実施分の申し込みを受け付けております。
以下のページからお申し込みください。
申し込みはこちらから
開催日:2022年2月11日(金)
更新日:2022.03.05
次世代育成オフィス(ONG)と日本航空株式会社(JAL)が連携し、航空分野の研究や技術に興味を持ってもらい、科学技術と社会とのつながりを、本物体験を通して実感してもらうため、中学生・高校生を対象として「飛行機ワークショップ2021〜未来の地球を飛行機で繋いでみよう!〜」を開催した。
6回目を迎えた本ワークショップでは、今年度も新型コロナウィルス感染症の流行状況を鑑み、オンラインによる一日完結型とした。
遠方からはニュージーランドや北海道、沖縄等、昨年よりも多く合計154名(中学生クラス72名、高校生クラス82名)の申し込みがあり、当日は中学生60名、高校生59名が参加した。
昨年度の国内線を中心に扱う航路の内容から、今年度は国際線にグレードアップした内容となり、参加者は、YouTubeを活用したビデオ教材による事前学習と事前課題(Excelデータにマクロを組み込んだ航路シミュレーターによる航路の検討課題)の提出を経て、当日のオンラインワークショップを受講いただいた。
ワークショップ当日は午前中に、本所の本間 裕大 准教授による数理モデルを活用した航路シミュレーターと最新の研究内容についての講義・解説が行われた。
また、午後からはJAL運航本部運航基準技術部のディスパッチャー経験のある佐藤さん、渡利さん、猪端 さんによる航路の解説や、JALの運航管理の現場であるIOC(Integrated Operations Control)の紹介、後半には現役の機長である大畑キャプテン、伊関 キャプテンと参加者によるディスパッチャー(運航管理者)模擬体験が行われた。
午前中には提出課題から選出した参加者数名に課題紹介の時間を設け、午後にも参加者からの航路提案を発表してもらうことで、一方向的になりがちなオンライン型のワークショップであっても、参加感を高め、多くのチャットや質問が寄せられ、大変満足度の高い評価を得た。
最後に、ESG推進部 落合部長と次世代育成オフィス室長 大島 まり 教授、室員の川越 至桜 准教授から、安全を最優先に日々最適な航路を検討し運航されていること、社会における正解は一つではないことなどがそれぞれまとめの言葉として締めくくられた。
また、今回のワークショップをもとに、これまでにない新しいオンライン学習の形態を模索・構築を行い、映像教材としても完成した。(ONG STEAM STREAM内にて公開中。)
オンラインだからこそできる学びの提案として、社会課題を自分事とし、様々な視点から総合的に課題を捉える「新しい学び」を展開していきたい。


ディスパッチャー体験の様子 現役パイロット伊関キャプテンによる説明の様子
開催日:2022年2月11日(金)
~
2022年2月23日(水)
更新日:2021.11.30
「飛行機ワークショップ2021」参加者募集中!
~未来の地球を飛行機で繋いでみよう~
日本航空(JAL)と東京大学生産技術研究所が連携して、
中学生・高校生を対象にオンラインイベントを開催!
東京大学生産技術研究所の本間先生、および同研究室の皆さんと一緒に勉強します。
今回は日本を飛び出し、国際線の路線設計です!地球に優しい未来の飛行機も登場する予定です。
簡単な路線シミュレーターで実験をしながら、皆さんの「ベスト」な航空路線を作って飛行機を
飛ばしてみませんか?
◆ 中学生クラス(最大100名) 開催日:2022.2.11(金・祝) 10:00-15:00
募集終了しました。
◆ 高校生クラス(最大100名) 開催日:2022.2.23(水・祝) 10:00-15:00
募集締切1/27(木)まで延長いたします。
👉 応募方法:日本航空ホームページ https://www.jal.com/ja/knowledge/workshop/

開催日:2021年12月11日(土)
更新日:2021.11.16
東京大学で現在実施している様々な次世代育成・高大接続事業の取り組みを横断的にご紹介いたします。
高等学校では2022年より新学習指導要領に沿った授業が実施され、「総合的な探究の時間」が必履修科目となるなど、「探究型学習」がキーワードとなっています。
昨年度に続き、第2回となる今回は、『探究活動の支援』をテーマに、大学、産業界、教育委員会とどのような支援の形があるのか、議論します。
全国の教育関係者の皆さま、積極的なご参加をお待ちしております!
第2回次世代育成教育フォーラム
◆開催日時
2021年12月11日(土)14:00-16:30
◆プログラム
(総合司会) 酒井 雄也(生産技術研究所・准教授)
14:00-14:05 開会挨拶 津田 敦(執行役・副学長/社会連携本部長)
14:05-14:10 趣旨説明 岡部 徹(生産技術研究所 所長)
14:10-15:20 取組紹介講演
1.「UTokyoGSCにおける探究活動を通した STEAM教育」
川越 至桜(生産技術研究所・准教授)
2.「 Amgen Biotech Experience -高校生への生命科学体験学習機会の提供」
後藤 康之(大学院農学生命科学研究科・准教授)
3.「 高校生を対象にしたサイトビジット の取組紹介」
山中 学(キャタピラージャパン合同会社・執行役員)
15:30-16:25 パネルディスカッション
モデレーター:大島 まり (生産技術研究所・教授)
パネリスト:川越 至桜 後藤 康之 山中 学 菅崎 俊幸※
(※埼玉県教育委員会 高校教育指導課 主幹兼主任指導主事)
16:25-16:30 閉会挨拶 藤江 康彦
(大学院教育学研究科学校教育高度化専攻長・教授)
◆開催形式
zoomウェビナーによるオンライン配信
下記よりウェビナー登録をお願いいたします。
登録URL:https://bit.ly/31Ec3MV
◆参加費: 無料
質問受付中です。下記フォームよりご入力お願いいたします。
入力URL:https://forms.office.com/r/uEatrXSSMa
第2回次世代育成教育フォーラム_ポスター(ここからダウンロード可)

開催日:2021年10月15日(金)
更新日:2021.10.15
川越先生より、科学技術と社会に関し、将来の予測が難しい時代に、イノベーションをもとに価値を創出し、グローバル規模で将来の社会をデザインしていくこと、そして、科学だけでは答えることの出来ないトランスサイエンス問題の解決に関する講演が行われました。
初めに、超新星爆発について説明され、私たちとどのように結びついているか、私たちの体を構成する元素はどこからきたのかを示し、私たちの体の成分は星の中で作られたものばかりであり、超新星爆発のヒミツを調べることが私たちのルーツを調べることにつながる授業をされました。
最後に、中学・高校で学習することが社会に出たときに役立つという話をされ、関係ないように見えても世の中のすべてのものは複雑に関係している、〇〇×〇〇をたくさん探し出して、新たな社会をデザインしてくださいとエールを贈る授業となりました。

講義の様子(ZOOM)

Next »