お知らせ

開催日:2025年7月25日(金)

【申込スタート!】鉄道ワークショップ2025🚃2025.7.25開催!

更新日:2025.05.08

次世代育成オフィス(ONG)と東京メトロは共同で、中学生・高校生を対象に、「鉄道ワークショップ2025」を開催します。
毎年大好評のコラボ企画ですが、第11弾となる今回のテーマは、「都市を支える鉄道ネットワーク」!
鉄道ダイヤの作成実習及び東京メトロ施設内の見学をはじめ、東京大学生産技術研究所の本間裕大准教授を講師として、都市と社会をつなぐ「鉄道の仕組み」に関する講義及びディスカッションを行うほか、参加者同士の親睦を深める交流会を実施します。
是非ご参加ください。

 イベント詳細

1 開催日時
  【中学生クラス・高校生クラス】
2025年7月25日(金) 9時00分~17時00分

2 開催場所
  【中学生クラス】
午前(集合):東京メトロ 総合研修訓練センター(東京都江東区新木場4-4-15)
午後(解散):東大生研 駒場Ⅱリサーチキャンパス(東京都目黒区駒場4-6-1)
  【高校生クラス】
午前(集合):東大生研 駒場Ⅱリサーチキャンパス(東京都目黒区駒場4-6-1)
午後(解散):東京メトロ 総合研修訓練センター(東京都江東区新木場4-4-15)

3 内容(予定)
  【中学生クラス】
<オリエンテーション>自己紹介/会社概要
<講義>鉄道ダイヤの概要及び作成実習
<見学>総合研修訓練センター(模擬駅及び運転実習線等)の見学
<昼食>総合研修訓練センター ※当日は同センターの食堂がご利用できます。
<移動>総合研修訓練センターから東大生研 駒場Ⅱリサーチキャンパスまで貸切バスにて移動
<講義>東大生研の概要、「都市と社会をつなぐ鉄道の仕組み」に関する講義及びディスカッション
<修了式&交流会>

  【高校生クラス】
<オリエンテーション>自己紹介/東大生研の概要
<講義>「都市と社会をつなぐ鉄道の仕組み」に関する講義及びディスカッション
<移動>東大生研 駒場Ⅱリサーチキャンパスから総合研修訓練センターまで貸切バスにて移動
<昼食>総合研修訓練センター ※当日は同センターの食堂がご利用できます。
<講義>会社概要/鉄道ダイヤの概要及び作成実習
<見学>総合研修訓練センター(模擬駅及び運転実習線等)の見学
<修了式&交流会>

4 参加費
  無料(※会場までの往復交通費及び昼食の費用は参加者負担となります。)

5 対象及び募集人員
  【中学生クラス】中学1年生~中学3年生の方 30名
  【高校生クラス】高校1年生~高校3年生の方 30名(高等専門学校1年生~3年生を含む)

6 応募方法
  以下の項目について、専用応募フォームからご応募ください。
【記載項目】
 氏名(フリガナ)/生年月日/学校名/学年/性別/住所/電話番号/課題作文
 課題作文テーマ:『これからの都市において、鉄道はどんな役割を果たしていくでしょうか?』 
 ※200字から400字でご自由にご記入ください。(応募フォーム入力前に準備いただくとスムーズです。)

7 応募締切
 2025年6月8日(日)23時59分まで

8 応募先
【応募フォーム】  https://forms.gle/zSRq2cpwgNkZfLRLA

9 参加者の決定について
  ご参加いただく方には、6月下旬までに参加証を発送いたします。
  ※定員を上回る応募があった場合は、作文による選考を実施し、選考結果をご応募いただいた方全員にご連絡いたします。また、重複してご応募された場合には、無効とさせていただきます。

10 個人情報について
  ご応募いただいた方の個人情報は、今回のイベント以外の用途に使用いたしません。
  東京メトロでは、個人情報の取扱いについて東京メトロ個人情報保護方針
https://www.tokyometro.jp/privacy/index.html )に従います。
  東京大学では、個人情報の取扱について東京大学の個人情報等に関する取扱規則
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/disclosures/public04_05.html )に従います。

11 お問い合わせ先
  鉄道ワークショップ2025 運営事務局  ong@iis.u-tokyo.ac.jp

12 注意事項
 ○当日は、参加証の確認のほか、ご本人確認をさせていただく場合があります。
 ○参加者以外の方が見学することはできません。また、待合場所の用意もありません。
 ○イベント中に発生した怪我等については、責任を負いかねます。
 ○当日は事前の告知なく報道関係の取材及び写真撮影が入ることがありますが、本イベントの参加をもって同意とみなすことをご了承のうえご応募いただきますようお願いいたします。

【完成!】ONGデジタル教材「STEAM型探究学習スタートプログラム 実践ガイド」✐

更新日:2025.03.24

完成!ONGデジタル教材「STEAM型探究学習スタートプログラム 実践ガイド」✐

ONGが開発した「探究学習デザインメソッド」に興味をお持ちくださり、授業づくりにはじめて取り組んでいただく先生方、
試してみたい皆様方へ、待望の動画が完成しました!!

昨今の急速な情報通信技術の進化に伴い、私たちの生活環境は大きく変化し、学校教育においても、従来の教科での学習を実社会での問題発見や解決に生かしていくための教科等横断する教育として「STEAM 教育」が注目されています。また2022 年度からは、高等学校のカリキュラムに「総合的な探究の時間」が新設されました。
ONG では、探究活動を進める上での最大の課題は、「探究のテーマの設定」すなわち「問いの設定」であると考え、「問いの設定」にフォーカスした探究学習デザインメソッドを開発しました。
このメソッドは、現在、全国の学校内の授業で取り入れられ、高校の「総合的な探究の時間」や「理数探究基礎」での授業内(他教科の探究学習でも使用可)、クラブ活動内、教員研修等でも使用されています。(中学校でも使用可能)

この度、ONGではこのメソッドを活用した「探究活動と各教科を循環する学び」を実現するプログラムとして、主体的・対話的で深い学びへと繋がる力をつけるためのデジタル教材「STEAM 型探究学習スタートプログラム 実践ガイド」を制作しました。ここでは、探究の過程そのものをPDCA サイクルとして捉え、それを反復することにより「統合・横断」型の学習とその「深化」を促進し、科目等を横断して知識を俯瞰しながら、答えがひとつではない複雑な課題を解決するために必要な力を養うことを目指しています。

この実践ガイドでは、2024 年度にONG のメソッドを使用し、実際に実践された授業の様子を通して、授業の進め方やポイント、議論が弾む様子をご覧いただけます。
どのように授業の中でワークショップを進めればよいか、どんな効果が期待できるかなど、具体的な事例として取り上げていますので、多くの先生方に参考にしていただけますと幸いです。

*まずは、基礎編(ONGオリジナル教材)をご覧ください。
実践編応用編では、全国の教育委員会や各学校と連携し、実際にワークショップを行った模様を掲載しています。
特に実践編では、実際の事例を動画を通しながらご覧いただくことができます。

STEAM型探究学習スタートプログラム

開催日:2025年5月30日(金) ~ 2025年5月31日(土)

【申込終了】未来の科学者のための駒場リサーチキャンパス公開2025🏫5/30・31開催!(申し込みは~4/18まで)

更新日:2025.03.04

東京大学生産技術研究所(東大生研)では、2025年5月30日(金)、5月31日(土)の二日間の日程で一般公開を開催いたします。
この中で、東大生研次世代育成オフィス(ONG)では、「未来の科学者のための駒場リサーチキャンパス公開」(以下、本キャンパス公開)を実施いたします。

本キャンパス公開では、中学生・高校生を対象に、駒場リサーチキャンパスで行われている研究を分かりやすく紹介する見学や講演会等をご用意しています。普段見ることができない最先端の研究施設や実際の研究現場を見学し、研究の一端を体験することができます。

参加希望の学校は、以下の要領にて学校単位でお申込みください。

(1)未来の科学者のための駒場リサーチキャンパス公開の主旨

本キャンパス公開では、中学生・高校生を対象に、最先端の科学技術や工学研究に触れることで参加した生徒の興味・関心を高めるとともに、科学技術と社会との結びつきを理解してもらうことを目的としています。

(2)対象

中学生及び高校生とその教員

(3)団体見学

当日に受付でお渡しする見学資料を基に、「見学おすすめマップ」に掲載の対象研究室やキャンパス内での開催イベントを自由に見学いただけます。
控室の用意はありませんのでご了承ください。

①募集数

参加生徒数は1校につき、原則100名までとなります(申込時より生徒数が変更となる場合は速やかにお知らせ願います)。

参加校には、5月中旬までに「参加者リスト」を提出いただきます。

②開催日時

   2025年5月 30日(金)  10:00-17:00

   2025年5月 31日(土)  10:00-17:00

 ※団体見学は以下時間帯に合わせて、受付をお願いいたします。
      (申し込みフォームにチェックを入れてください。調整後、受付時刻をご連絡いたします。)

     5月30日(金) 10:00
     5月30日(金) 11:00
     5月30日(金) 12:00
     5月30日(金) 13:00
     5月30日(金) 14:00
     5月30日(金) 15:00

     5月31日(土) 10:00
     5月31日(土) 11:00
     5月31日(土) 12:00
     5月31日(土) 13:00
     5月31日(土) 14:00
     5月31日(土) 15:00 

(4)申込条件

■参加希望の学校に所属する教員による申し込みであること。

■責任者が必ず随行すること。

■本キャンパス公開の主旨をご理解いただけること。

■参加目的が明確であり、十分吟味されていること。

■生徒自身が単なる学校行事への参加ではなく、学問に対する意欲や興味により参加を希望していること。

■参加当日のアンケートにご協力いただけること。

■参加前日までに以下の次世代育成オフィス(ONG)制作の映像教材(いずれか1つ)を視聴した上、
  教員用、生徒用のアンケートにご協力いただけること。(当日までに確認をさせていただきます)

    *映像教材掲載Webページ:https://ong.iis.u-tokyo.ac.jp/ong-steam-stream/

(5)参加費

   無料 (会場までの交通費はご負担ください)

(6)申込方法

           東京大学 生産技術研究所 次世代育成オフィス(ONG)ホームページ内のGoogleフォームにて、お申し込みください。

         ■ONGホームページ:https://ong.iis.u-tokyo.ac.jp/

  ■申し込みフォーム  : https://forms.gle/5C56HrajPrYiUnydA

(7)申込期限

   2025年4月18日(金) 17:00まで

(8)その他

  • 申込多数となった場合には、大変申し訳ございませんが、受入れできない場合があります。お申込み多数の場合には、申込書の「参加目的」や「期待される効果」、「過去のお申込結果」等を参考に参加校を決めさせていただきますので、予めご了承ください。参加の可否については、20254月下旬を目途にメールにてお知らせいたします。
  • 参加決定後、2025年度はONGへの学校単位のお申し込みをもってキャンパス公開の団体見学申込は完了となります。予約システムOCANsによる生徒さん個人での予約は必要ありません。
  • バスでの入構はできません。公共交通機関でご来場ください。
    また、キャンパス前でのバス乗降も不可とします。(団体見学以外で来場される場合も同様です)
  • 見学中に事故や怪我等が発生した場合、弊所では責任を負いかねます。学校の責任において、課外授業での保険に加入いただく等、対応をお願いいたします。
  • 見学できる研究室は、事前の予告なく変更されることがありますが、ご了承ください。
  • キャンパス内では食事が可能ですが、レストラン・カフェの座席数は、非常に限られています。また、屋外の食事場所も天候条件等により使用できない場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 当日の様子を、担当者が写真撮影させていただく場合があります。次世代育成オフィス(ONG)事業報告書、Webサイトでの開催報告等に掲載をさせて頂きます。参加者が特定できる撮影は控えるようにいたします。ご支障ございましたら、事前にお申し出ください。

(9)問合せ

東京大学生産技術研究所 次世代育成オフィス(ONG)事務局
〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1

TEL:03-5452-6894 FAX:03-5452-6895

e-mail:ong@iis.u-tokyo.ac.jp

〔対応時間:10:00~12:00、13:00~17:00(土・日・祝日を除く)〕

 

開催日:2025年3月1日(土)

【終了しました】摩擦の科学x謎解き ”ピラミッドの危機!? 古代エジプト王からのSOS!!”

更新日:2025.02.18

 

次世代育成オフィスは、日本トライボロジー学会、埼玉工業大学と共催で、謎解き(クイズやパズルなど)をしながら,

楽しく摩擦の体験や実験して,考えながら科学や工学を体験学習できるイベントを開催します。

 

♦ 摩擦の科学x謎解き ~トライボロジーを体感しよう~

”ピラミッドの危機!? 古代エジプト王からのSOS!!”

開催日:2025年3月1日(土) 14:00-16:00 応募締切 2月23日(日)

会場:東京大学生産技術所 S棟プレゼンテーションルーム

対象・定員:小学3年生~中学生、30名

 

詳しい内容やお申込みはこちら↓

https://www.tribology.jp/conference/misc/event20250301.html

 

皆さまの応募お待ちしております!

 

 

 

 

開催日:2024年12月7日(土)

【報告】第5回 次世代育成教育フォーラム「東大から発信するSTEAM教育」

更新日:2025.01.29

 12月7日(土)、本所 次世代育成オフィス(ONG)は、本学 社会連携本部とともに、本所 コンベンションホールにて第5回次世代育成教育フォーラムを開催しました。本フォーラムは、毎年、全国の教育関係者や企業関係者、学内関係者等を対象として開催されているもので、現在実施されている様々な次世代育成・高大接続事業の取り組みを紹介するとともに、今後の産官学民連携・協力の契機とすることを目的としています。今回は「東大から発信するSTEAM教育」をテーマとし、本学が持つ研究力や教育リソースを活かし、STEAM教育を中心に据えた新たな教育モデルの可能性を探るとともに、「主体的・対話的で深い学び」をより円滑に進めていくために、「社会に開かれた教育課程」という視点から、どのように教育エコシステムの構築に関わり、社会と協働できるか、具体的な事例を共有し議論を行いました。
 総合司会の本所 徳本 有紀ONG室員・講師のもと、主催者を代表して本学 津田 敦 理事・副学長・社会連携本部長からの開会挨拶で始まり、本学 丹下 健 社会連携本部副本部長より、本フォーラムの趣旨説明の後、文部科学省 初等中等教育局教育課程課 髙瀬 智美 学校教育官より、来賓挨拶をいただきました。続いて講演では、本学 教育学研究科 藤江 康彦 教授ならびに教育学部附属中等教育学校 南澤 武蔵 教諭による「東京大学教育学部附属中等教育学校における探究学習の事例紹介」、本学 先端科学技術研究センター 森 晶子 特任助教による「先端教育アウトリーチラボ(AEO)による教育共創」、本学 工学系研究科 脇原 徹 教授による「メタバース工学部」、本所 川越 至桜ONG室員・准教授による「次世代育成オフィス(ONG)によるSTEAM型探究活動に向けた実践と連携」が、本学の取り組み事例として紹介されました。
 その後のパネルディスカッションでは、「STEAM教育を支えるエコシステムの構築に向けて」をテーマとし、川越准教授がモデレーターを務め、パネリストとして広島県教育委員会 高校教育指導課 神垣 雅郁 指導主事、大日本印刷株式会社 出版イノベーション事業部 五味 英隆 副事業部長をお招きし、さらに藤江教授を交えて充実した議論が行われました。最後に本所 大島 まりONG室長・教授より本フォーラムの総括があり、本所 年吉 洋 所長の閉会挨拶で終了しました。参加者からは、「STEAM教育について様々な立場からの取組みを知ることができ、勉強になった。」「東大におけるSTEAM教育のボリュームに感銘を受けた、今後も日本の教育の牽引を期待している。」等、たくさんの声をいただきました。当日は本会場、オンラインともに大変多くの皆様にご参加いただき、盛会のうちに幕を閉じました。ご協力・ご支援をいただいた登壇者、ご参加いただいた皆さまに心から感謝申し上げます。 
(次世代育成オフィス 准教授 川越 至桜 、 学術専門職員 上田 史恵)

 

【出張授業】「理系or文系、一度選んだら一生そのまま?」「最新技術を武器に、あらゆるピンチを切り抜けろ!」

更新日:2025.01.23

実施日:2024914日(土)                                                                                                                

実施校名:西大和学園中学校

講師名:松山 桃世 准教授

参加者・参加人数:中学2年生 63

 

はじめに松山先生から文理選択についての講義がありました。

続いて、カードゲーム形式のグループワークの時間では、さまざまな分野の最新技術を組み合わせ、他者の発想や価値観に触れながら社会課題解決のアイデアを競いました。

カードによって最新技術を知り、組み合わせることによって思いもしなかったアイデアが次々と出て大変盛り上がった授業となりました。

最近の投稿

カテゴリー

月間アーカイブ