お知らせ

【研究室見学】駒場東邦高等学校

更新日:2025.01.17

実施日:20241029日(火)                                                                                                                

実施校名:駒場東邦高等学校

研究室:松久研究室

講師名:松久 直司 准教授

参加者・参加人数:高校1年生 50

 

まず初めに松久先生による研究室の紹介を全員に向けて行った後、研究室内の見学を3グループに分けて行いました。

他のグループが見学を行なっている間、残りのグループに対して、同研究室に所属する大学院生による質疑応答の時間が設けられ、

高校での勉強方法から大学生活、研究室のタイムサイクルなど様々な質問があがりました。

【出張授業】異なる研究分野の視点で物理に新しい展開を

更新日:2025.01.14

実施日: 20241030日(木)                                                                                                                

実施校名:大阪府立天王寺高等学校 (オンライン)

講師名:野村 政宏 教授

参加者・参加人数:高校1・2年生 68

 

講義の冒頭で「これからは熱の時代」とキーワードを挙げ,具体的に置くだけで熱を電気に変換する技術の紹介や,半導体チップの名のスケールの熱伝導についての紹介がありました。その後に,遺伝的アルゴリズムを利用した設計へと話は進みました。先生は現在の専門とは異なる分野からの視点があるため,伝熱工学では概念として存在しなかった考え方を導入できたことが強みだと語られました。

【研究室見学】山梨県立甲府南高等学校

更新日:2025.01.14

実施日:20241025日(金)                                                                                                                

実施校名:山梨県立甲府南高等学校

研究室:竹内研究室、南研究室

講師名:竹内 昌治 准教授、南 豪 准教授

参加者・参加人数:高校2年生 21

 

竹内研究室を訪問し、ロボットアクチュエーターや培養肉などの研究内容について竹内先生からの説明を受けた後、実験室で実際の研究の風景を見学しました

南研究室では、研究内容・超分子化学を活用したセンシングデバイスの開発について南先生から説明を受けました。その後、実験室で設備や実験内容について説明を受けました

見学後の質疑応答では研究内容についてはもちろん、その研究が実際にどのように社会実装されるのかといった社会全体を見据えた質問や、研究者のお給料・忙しさなど将来の選択肢として研究者に興味を持った質問など、広範囲にわたっての質問がありました。

【研究室見学】石川県立金沢二水高等学校

更新日:2025.01.09

実施日:20241017日(木)                                                                                                                

実施校名:石川県立金沢二水高等学校

研究室:松永研究室、DLXデザインラボ

講師名:松永 行子 教授、長本かんなさん

参加者・参加人数:高校2年生 40

はじめにDLXデザインラボを見学しました。東京大学の各研究室と共同で行ったデザインを通じて新しい価値を創造するプロジェクトの紹介がありました。

次に松永教授より、自身の研究である生体関連要素を人工的に組み立て・配置することで高次な三次元組織構造を作成するボトムアップ組織工学の説明がありました。また、DLXデザインラボとの共同研究による毛細血管を起点としたヘルスケアの紹介もされました。

その後、グループに分かれて社会の課題を解決するためのグループワークおよび発表を行いました。

【研究室見学】山梨県立都留高等学校

更新日:2025.01.09

実施日:20241016日(水)                                                                                                                

実施校名:山梨県立都留高等学校

研究室:新野研究室、松久研究室

講師名:新野 俊樹 教授、松久 直司 准教授

参加者・参加人数:高校2年生 38

 

新野研究室では、研究内容の説明と3Dプリンティングの射出成型機を見学しました。

松久研究室では、バイオエレクトロニクスに関する研究成果や実験室設備を見学しました。

最後に引率した大学院生に対する質疑応答の時間で、大学での過ごし方や研究の進め方、進路選択などについて活発な意見交換が行われ、関心の高さが覗えました。

  

【出張授業】探究活動の進め方・まとめ方 -実際の研究を例として-

更新日:2025.01.09

実施日:2024101日(火)                                                                                                                

実施校名:神奈川県立多摩高等学校

講師:川越 至桜 准教授

参加者・参加人数:高校1年生 279

 

川越准教授から自身の幅広い経験を紹介し、大学は学問の入り口であり、制限されずに多様な興味を持つことの大切さの話がありました。

探究活動は、トランスサイエンス問題などの複雑な課題に対応するために自ら考える力を育てる重要な手段とされ、PDCAサイクルを用いた効果的な進め方を強調されました。

また、超新星爆発に関する研究も紹介され、科学と文学が交差する発見の魅力についての話となりました。

学際的に研究を遂行することの重要性も触れられ、既存の理系・文系という枠にとらわれない研究を遂行するきっかけになったことでしょう。

最近の投稿

カテゴリー

月間アーカイブ