岩手県釜石市と東京大学社会科学研究所が、2015年10月22日(木)に、復興を担う人材育成を目標に、「東京大学釜石カレッジ」開設に関する覚書を締結しました。そして、社会科学研究所より、釜石高校SSHへの協力が次世代育成オフィス(ONG)に依頼され、課題研究についての支援を行っています。
1チーム2~5人で7つの研究テーマに分かれ、生物、化学、物理、数学の課題研究成果の中間発表会が行われました。発表会には大学の教員や大学院生などが学外から助言者として参加していました。
各グループの発表後には質疑応答の時間が設けられ、助言者から多数の発言がありました。また、生徒からも他のグループに対して活発な発言がなされ、時間内ですべての発言が終わらないほどでした。
その後、研究内容をまとめたポスターを囲みながら、助言者による研究方針や方法、発表姿勢などに対するアドバイスが行われ、先の質疑応答の時間内で議論できなかった内容について深く話をしました。
さらに、生徒たちから研究に取り組む上での疑問を投げかけられ、助言者の専門知識やこれまでの経験を活かして答えました。どのグループも助言者からのアドバイスを受けて最終成果報告会に向けての活動内容を練っていました。