お知らせ

【研究室見学】竹内研究室、杉原研究室

更新日:2023.10.27

開催日:2023年10月23日(月)

実施校:山梨県立甲府南高等学校

研究室:竹内研究室、杉原研究室

講師: 澤山 淳 特任助教、杉原 加織 准教授

参加者:高校2年生 22名

はじめに竹内研究室を訪問し、ロボットアクチュエーターや培養肉などの研究内容について説明を受けた後、実験室で実際の研究の風景を見学しました。
次に、生産技術研究所の試作工房を見学し、実験に使用する部品などを製造する機械や3Dプリンターを間近に見ました。
その後杉原研究室を訪れ、刺激に反応して蛍光を示す特殊な脂質や洗濯したマスクの機能を回復させる装置についての説明を受けた後、実験に用いられる装置を見学しました。
最後に、生研紹介用のビデオを見学して終了となりました。
実際の研究所の雰囲気を肌で感じることのできる有意義な時間となりました。

生徒たちは終始真面目に聞いており、多くの質問が寄せられました。
研究内容についてはもちろん、その研究が実際にどのように社会実装されるのかといった社会全体を見据えた質問や、研究者のお給料・忙しさなど将来の選択肢として研究者に興味を持った質問など、広範囲にわたって先生や大学院生に質問していました。
生徒は科学に強い興味を持っており、研究内容の細かいところまで熱心に聞き、鋭い質問をあげていました。

 

 

 

【研究室見学】山川研究室、菅野研究室

更新日:2023.10.20

開催日:2023年10月18日(水)

実施校:山梨県立都留高等学校

研究室:山川研究室、菅野研究室

講師:山川 雄司 准教授、菅野 裕介 准教授 

参加者:高校生37名、教員2名

 

2つの班に分かれて、山川研・菅野研の2研究室の入替見学をしました。
山川研究室では、高速で柔軟な動きをするロボットについての研究を行っている研究室で、絶対に勝つじゃんけんをするロボットや輪投げの輪をキャッチするロボット等をご紹介いただきました。また、じゃんけんロボットと何人かが実際に対戦を行いました。
菅野研究室では、視線のトラッキングについてのご講義をしていただきました。リアルタイムで人の目線をトラッキングするシステムや、人の目線の情報を機械学習用に集めるための対戦ゲームを実際に体験しました。
生徒は終始、一生懸命聞いており、じゃんけんロボットや対戦ゲームを楽しそうに体験していました。
また、講義後は、高校時代にどのような勉強を頑張るべきか、視線トラッキングの装置はどのようなものか、等の質問が出ており、大変意欲的でした。
面白くわかりやすい内容で、楽しい研究室見学となりました。

 

 

 

開催日:2023年10月7日(土)

【報告】「女子中高生のみなさん最先端の工学研究に触れてみよう!2023」

更新日:2023.10.13

2023107日(土)、女子中高生及び保護者、並びに中学・高校の教員を対象としたオンラインイベント「女子中高生のみなさん 最先端の工学研究に触れてみよう! 2023」が開催されました。

本イベントは本学男女共同参画室の女子中高生理系進路選択支援企画の一環として、三菱みらい育成財団「インクルーシブな未来社会をデザインする東京大学STEAM型創造性教育プログラム」の支援を受けて行われ、女子中高生、保護者等70組の方に参加いただきました。

 当日は、本所 川越 至桜 准教授の司会進行のもと、本所 大原 美保 教授、本所OG(元・羽田野 直道 研究室)で現在プルデンシャル生命保険に勤務される向井 奏絵 氏と現役大学院生である細沼 恵里さん(瀬崎 薫 研究室)による講演が行われました。ご自身が携わっている工学研究内容や、中高生時代から現在に辿り着くまでの道のり、進路選択で決め手となった点、理系の先にある可能性などをそれぞれの立場から異なる視点で熱く語っていただきました。

全体質疑では、参加者の多くが気になる「理系を選択した理由」から、大学生レベルの専門的な質問まで、多種多様な質問やコメントが時間内で収まり切れないほど寄せられ、関心の高さが覗えた。閉会時には、本所 次世代育成オフィス 室長 大島まり 教授より挨拶がありました。

参加者アンケートでは、「理系・工学にもさまざまな分野があることを知った」、「就職にも多くの選択肢がある」、「女性が少ないことがデメリットにならない」など、意欲的なコメントが寄せられた。今回のイベントを通じて、工学・科学技術への興味・関心が深まり、また進路選択における『迷い』が少しでも解かれたことを期待いたします。

最後に、ご協力いただいた講演者や研究室の皆さま、ご参加いただいた皆さまに厚く御礼申し上げます。

 

 

 

【出張授業】“科学”と”ものづくり”を繋げる工学研究-材料を変形させてカタチを作る塑性(そせい)加工-

更新日:2023.10.02

開催日:2023年9月29日

実施校:開智中学・高等学校

講師:古島 剛 准教授

参加者:高校1年生44

 

開智中学・高等学校で、古島剛准教授による機械工学と物づくりに関する授業が行われました。

「社会に役立てるという観点から見た研究の位置づけ」「“材料の変形”の理解という観点から見た研究の位置づけ」「取り組んでいる研究の紹介」という内容でお話しがありました。

特に最後の「取り組んでいる研究の紹介」では「社会で必要とされていることは何だろう?」ということ、また「教科書に書いてあることを否定する!」ということを重視して研究を重ねておられるお話しは、教科書学習を重ねている生徒たちにとっては斬新な切り口で工学を理解する貴重な時間となりました。

「高校生の授業と違いインプットする情報が多く、今まで触れてこなかった単元を知れた」「材料系の研究に興味があったが、加工ではなく材料自体のアプローチしかしてなかったので視野が広がった」「意外と日常で当たり前のことを研究して、追求した結果新しい発見につながっていて面白かった」など、当該分野への関心を深めることができたという感想が聞かれました。

 

 

 

 

【研究室見学】川口研究室、立間研究室

更新日:2023.09.28

開催日:2023年9月27日(水)

実施校:宮城県立仙台第二高等学校

研究室:川口研究室、立間研究室

講師: 川口 健一 教授、立間 徹 教授

参加者:高校生5名、先生1名

始めに川口研究室で、川口教授より地震発生時における建物の天井落下による被害の事例が映像と共に紹介されました。内部の構造を見直し、災害の被害を抑える研究などについての説明を受けました。

続いて立間研究室にて、立間教授よりお話しいただきました。立間研究室では金属ナノ材料と光の相互作用によるプラズモン共鳴を利用した様々なデバイス材料の研究開発をしており、研究の歴史、多色・赤外・単一粒子フォトクロミズムの紹介から、将来的には光を曲げる特性を応用した未来の技術構想のお話がありました。

難しい内容にもかかわらず、熱心に聞き、質問する姿が見られ、理系への関心の高さを覗えました。

 

 

 

【出張授業】進路や将来について考える

更新日:2023.09.26

開催日:2023年9月25日

実施校:東京都立日比谷高等学校

講師:岡部 徹 所長/教授

参加者:高校3年生16名、教員2

 

岡部徹教授による講演と、JX金属株式会社の視察からなる出張授業を実施しました。
岡部教授の講演では、研究当初はあまり注目されなかったチタン・レアメタルの研究が、現在非常に重要な研究として認知されるようになったことや、進路選択にあたって「求められていること、できること、やりたいこと」をふまえて考えるとよいことなど、のお話がありました。
また、JX金属株式会社の視察では、佐賀関精錬所のVR体験や同社・中村祐一郎常務執行役員の講演など、産業界の実際を知る機会となりました。

プログラムの最初から最後まで、生徒の目が知的好奇心で輝いていたのが印象的でした。金属がどのような工程で生産され、また、その特性を利用した身近での使用例がわかりやすく伝わり、生徒にとって知的好奇心が高まる内容でした。また、岡部教授の熱のこもったご講演により、金属の魅力に直接触れ、研究の楽しさを実感できました。講演内容に加え、岡部教授の人柄を通じて、金属にロマンを感じ、今後の生き方についてのヒントをいただくことができたという生徒の感想が多くありました。
終了時間後も、もっと聞きたい、もっと見たいという生徒の要望で、岡部教授やJX金属株式会社の皆様に、再見学および追加の質問に対応いただきしました。本物に触れることで、生徒は得るものが多く、貴重な体験となりました。

 

 

最近の投稿

カテゴリー

月間アーカイブ